ディズニーランド「美女と野獣」映画の世界の再現率高すぎ…新ファンタジーランド看板がすごい

ライター:
東京ディズニーランド 新ファンタジーランド

「美女と野獣の城」や、ミニーのスタイルスタジオ、ベイマックスのハッピーライドなど、新しいコンテンツが登場した東京ディズニーランドの新ファンタジーランド。

ただ、スタンバイパスやエントリー(抽選)も多く、なかなか思い通りに全て体験しにくい面もあります。

そんな中でもこの新エリアには楽しめる場所が多くあります。今回は映画の世界観が見事に再現されたいくつかの「看板」と「その秘密」をご紹介します。

「看板」で見事に再現された「映画の世界」

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド2020年9月から順次オープンした、新ファンタジーランドエリア。まだ未体験の方はやっぱり早く体験したいですよね。

しかし、現在は先着順のスタンバイパスやエントリー(抽選)制度のため、思い通りにこの新エリアを堪能できない…と言う場合もあります。

そんな中、スタンバイパスが取れなかった、抽選も外れてしまった…と言う場合でも、この新ファンタジーランドエリアには楽しめるものがたくさんあります。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランドまずは、過去にこんな記事も公開していますので参考にどうぞ。

初級から超上級まで!新ファンタジーランドの隠れミッキーを一挙紹介
抽選全ハズレでも…「美女と野獣」エリアおすすめの回り方と楽しむための8つのこと
ディズニーランド「美女と野獣」新エリアで「見えないもの」と「見えるもの」
ディズニーランドにあるガストンの酒場「ラ・タベルヌ・ド・ガストン」驚きのこだわりとは

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド上記の記事の様に、様々な楽しみ方があるこのエリア。そして、更に注目して頂きたいのが、このエリアにある「看板たち」。

何気ない風景に、実は「映画の世界観」がいくつも再現されているのです。今回はそんなこのエリアの散策が楽しくなる看板等についてご紹介します。

「あの作曲家」の名前が記された看板

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド ビレッジショップスまずはこちら。新エリアのほぼ中央にはショップ、「ビレッジショップス」があります。

複数の建物が並んでいる様に見えるこのショップですが、一番北側(美女と野獣の城側)にある入口付近にご注目。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランドこちらの建物の上部には「楽器」の様な看板があります。非常に高い位置にあり、確認しにくいのですが、看板には「MUSIQUE A&M」の名前が刻まれています。

これはフランス語の「ミュジック」でそのまま「音楽」の事。そして「A&M」の文字があります。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド ビレッジショップス

何気無いこの看板ですが、この「A&M」、実はあの「リトル・マーメイド」等のディズニー音楽を多数手がける、「アランメンケン」と、一緒に携わる作詞兼製作者の「ハワード・アッシュマン」の名前からとられているのです。

こんな誰も見ないような所にも凝ったこだわりが隠れているのですね。

ベルにいたずらしていた「あの羊」が行方不明に

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド続いては町の中央付近には「石造りの大きなアーチ」があります。この南側の壁、建物沿いには何やら「ヒツジのイラストが描かれた貼り紙」が見えます。

こちらは映画「美女と野獣」をご覧になった方でもなかなか覚えていないかもしれませんが、しっかり映画にも登場している「彼」。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランドこちらは映画の冒頭付近の場面で、読書好きのベルが噴水に腰掛けて読書をしているシーンがあります。

その時、ベルの読んでいる本の端っこをヒツジが食い破ってしまう場面があります。

この貼り紙には…

「Lost Sheep! Last seen at fountain eating book」(ヒツジを探しています!噴水で本を食べた所を最後に見かけています)

…と、書かれています。その時のヒツジが「行方不明になってしまったので探して下さい」と言う意味なのですね。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド 美女と野獣

映画「美女と野獣」のワンシーンより

上と下の画像は映画「美女と野獣」の中のワンシーン。ベルが噴水に腰かけて本を読んでいる時に羊がたくさんやってくるのですが、ご覧の通り、その中の1匹がベルの本を食べてしまいます。

どうやらこの後にどこかに行ってしまったようですね。もし見かけたら近くのキャストに伝えてみてくださいね。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド 美女と野獣

映画「美女と野獣」のワンシーンより

ちなみにこのヒツジにかじられたベルの本は「ビレッジショップス」の中に飾られています。

しっかりとかじられた部分もそのままになっているので探してみてくださいね。

モーリスが参加する「発明コンテスト」の貼り紙

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド続いては同じくこの「ビレッジショップス」の南側出入口付近。小さくて気が付きにくいのですが、建物の壁に小さな貼り紙があります。

ここには…

「Ouvert à tous! Inventors Fair Mid Day on the Morrow Le petit champ Share Your Latest Handiworks」(どなたでもご利用いただけます! 発明者フェア 明日の正午、小さな広場で開催 最新の技術を共有しましょう)

…と書かれています。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド

これはベルの父、モーリスが参加する予定の発明大会のポスター。発明家である彼は物語の中で、発明大会に出かけて行きます。

そんな物語もしっかりこんな所に再現されているのですね。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランドまた、同じくショップの中央付近の入口には「Veuillez entrer pour voir notre marchandise(私たちの商品を見るためにどうぞご入店ください)」と言った看板もあります。

ただ、面白いのはこれらの看板は、「フランス語と英語が入り混じっている」事。「美女と野獣」の物語は元々フランスが舞台。

本来は全てフランス語にする所なのだと思いますが、ゲストによりわかりやすくするためなのか、そんな少し変わった特徴もあります。

映画には一瞬しか登場しない「花屋」の看板

東京ディズニーランド 新ファンタジーランドご紹介した様にこのエリアの看板は「比較的高い位置」に掲げられている事が多いので、映画と比較する以前に、そんな看板がある事にも気がつかないかもしれません。

そして、映画を見ていても「ほんのわずかな一瞬」しか登場しないため、映画を見た方でも気づかない場面も多いと思います。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド 美女と野獣

映画「美女と野獣」のワンシーンより

そんな看板をここでご紹介。まず、ガストンのレストラン「ラ・タベルヌ・ド・ガストン」の上にぶら下がっている花屋の看板。

かなり高い位置にあるこの看板、実はこれも「一瞬だけ映画の中のシーンで登場している」のです。上の写真がその様子。

また映画を見る機会があれば確認してみてくださいね。

一瞬だけ登場する様々な看板

東京ディズニーランド 新ファンタジーランドまた、もう一つ、ショップの建物の中ほど、目立たない位置に飾られているポット型の看板。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド 美女と野獣

映画「美女と野獣」のワンシーンより

こちらも映画の中でガストンの背後にわずか一瞬だけ登場しています。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド 美女と野獣

映画「美女と野獣」のワンシーンより

更に下の写真は「パン屋(BOULANGERIE)」の看板。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランドこちらも字体や模様など、映画のシーンの看板と全く一緒。見事な再現度です。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド 美女と野獣

映画「美女と野獣」のワンシーンより

続いて下の写真は「本屋」の看板。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド映画の中では「BOOK SEALER」の文字がありますが、パーク内の看板は文字が無い状態です。

東京ディズニーランド 新ファンタジーランド 美女と野獣

映画「美女と野獣」のワンシーンより

しかし、こちらも上の金具も含めて見事な再現度です。

これらはその存在を理解して探さないとわからないくらいの短いシーン。ぜひ探してみてくださいね。

…以上、新ファンタジーランドの看板などについてご紹介しました。このように、新エリアはアトラクションなどだけでなく、壁や床、建物、そして看板など、散策しているだけでも非常に楽しく過ごせるように作り込まれています。

たかが看板、されど看板。しかし、ここまで映画の世界がじっくり再現されたエリア。パークに行く前にもう一度じっくり映画を見てから行くと、より深く楽しめるかもしれませんね。

ABOUTこの記事を書いた人

DヲタのWEBライター。TDRハックの他に、 個人ブログ「TDRな生活」や「株式会社ぴあ」の「ディズニー特集 -ウレぴあ総研」で多くのTDRにまつわる記事を執筆。7冊のディズニー関連書籍の著者でもある。近著に「ひとりディズニー50の楽しみ方」 (サンクチュアリ出版 )。…慌てず急がず、ゆっくりゆったりとパークを散策しながらお酒を楽しむのが好きです。

コメントする(メール・名前・サイトは入力任意)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください