【昼夜パレード】有料指定席「ディズニー・プレミアアクセス」徹底攻略ガイド!買うべき?購入方法、鑑賞エリア、デメリットなど紹介

ライター:

40周年で盛り上がるTDR。ディズニーランドでは、昼間のパレードや夜のエレクトリカルパレードにおいて、有料優先席が買える「ディズニー・プレミアアクセス」が導入されています。

悩むのが「買うべきでしょ!」か「いや、もったいなくない…?」など。そのそれぞれのメリット&デメリット、購入方法などついてご紹介します。

エレクトリカルパレードや昼パレードの「有料鑑賞エリア」が登場

「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」のメインとなる、昼のパレード「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」。

そして、夜の恒例となっている、ナイトパレード「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」が新たに有料鑑賞エリアが設定されました。

購入しておけば、「場所取りの手間」や「待ち時間」がほぼなくなり、とても便利に見える、今回の「ディズニー・プレミアアクセス(以下、DPA)」。

まずは基本の購入の仕方からご紹介します。(各画像は公式アプリより引用しています。)

購入は、パークに入園後、公式アプリから行います。まずアプリを開いて、トップ画面の少し下にあるDPAを選び、ショーやパレードを選択します。

注意事項を確認し、先に進みます。

次に「当日入園したパスポート」を選択します。

これは「既に入園している人」でないと購入できませんので、必ず観覧する全員が入園してから購入してください。

続いて希望のショーなどを選択すると、種類と購入金額が表示されるので、先に進みます。

注意事項や対象時間を選択し、細かな注意事項やルールを確認します。その後、購入するクレジットカードによる確認があります。

ここで、「ゲスト都合による返金ができないこと」に注意が必要です。

購入が完了すると、その詳細や入場時間、観覧位置などが表示され、さらに鑑賞する対象エリアの地図が表示されます。

その後、アプリに対象となるショー等の項目が表示されていれば購入完了です。実際の入場開始前に観覧指定場所を確認しておくと、後から悩まずに助かります。

…では、実際に買うべきなのか、買って損はしないのかな…など気になりますよね。そちらのポイントを紹介していきます。

観覧位置は「完全に指定」

パレードDPAの観覧場所(画像は公式アプリより引用)

気になるのはこのDPA購入による観覧場所。今回のパレードでは大きく分けて「A」「B」の2つのエリアがあります。

パートナーズ像真裏の「Aエリア」の一部

【Aエリア】
「ウォルトディズニーとミッキーの銅像の裏側、地面にあたるエリア」

指定されているA・Bエリアは、基本的に左右の視界は広く、緩やかなカーブをしており、非常に見やすい場所だと思います。

「Bエリア」の一部

また、パートナーズの裏の鑑賞エリアでは、パレードのフロートの背後にシンデレラ城があるため、写真的にも非常に良い形で観覧と撮影ができると思います。

「Bエリア」の一部

【Bエリア】
「Aの位置から東側、スペースマウンテン方向に伸びる橋の手前までのエリア」

地面に貼られた指定位置

この鑑賞位置は「購入時に自動的に振り分けられる」ため、自分で選ぶことはできません

混雑日や週末は早めに売り切れることもあるので、購入予定の方は入園後、すぐに購入手続きしたほうがいいでしょう。

気になるのは「購入が早ければAエリアになるのか?」ですが、「基本的には座席はランダム」と言う事になっています。

ただ、物理的にそれほど多くない鑑賞エリアで先着順ですので、早めの購入の方が良い場所になる可能性は高いと思われます。

開始直前に行っても安心

このDPAは、2022年11月から始まった、ディズニーシーの「ビリーヴ!〜シー・オブ・ドリームス〜」でも導入されています。

ただ、ビリーヴ~は購入しても、エリアによっては「先着順でエリア内で早い者勝ちで場所取りになる」と言う部分があります。そのため、本当に良い場所で見るためには、結局早めに行く必要があります。

DPA鑑賞エリア(B)、2列目からの観覧イメージ

対して、このランドのパレードのDPAは「観覧位置が完全に指定されている」ため、開始直前にエリアに入っても、指定された場所で待たずに並ばずに見られます。

ただ、開始直前だとエリアに入場する方が並んでいる場合があるので最低でも15分前程度には入場するようにした方が良いでしょう。

実際にどれくらいの「お得感」がある?

通常の鑑賞エリアの一時間前の様子

それでは実際に気になる「お得感」について。それなりの価格ですから、実際にどれくらいのお得感があるのか気になる所ですよね。

まず、上の写真はパレード開始の約1時間前の様子です。ご覧の通り既に観覧場所は埋まっている状態です。

DPA鑑賞エリアの一時間前の様子

おそらく一般的に場所取りされている方は、最低でも一時間以上、良い場所なら2~3時間近く前から待たれているものと思われます。

対して、上の写真は同時刻のパレードルート反対側にあるDPAエリアの様子。ご覧の通り、まだほぼ誰もいない状態です。

通常の鑑賞エリアの一時間前の様子

上の写真も同様に、パレードの開始1時間前の一般鑑賞エリアの様子。

DPA鑑賞エリアの一時間前の様子

続いて、こちらはその対面にある、全く同じ時間のDPA鑑賞エリアの様子です。

もちろん、この様子は状況によって変わる事はあると思いますが、こうした場所取りの手間や時間などを考えると、「時間に換算すると、約2~3時間程度は得をする」と言っても良いと思います。

混雑日ほど効果が高いDPA

言うまでもありませんが、このDPAは混雑日している日にはその効果が更に高くなります。

上の写真はパートナーズの裏の鑑賞エリアの逆側(城側)にあたる場所。

ご覧の通り、この一般鑑賞エリアは後方が広くとられているので、15列から20列程度の長い列が形成されています。

ここに限らず、一般鑑賞エリアは当然のことながら、場所がきっちり仕切られているわけではありません。

そのため、前後左右の人の密度によっては非常に狭く感じたり、出入りに苦労したり、または自由な途中合流&退出などで視界を妨げられる場合もあります。

そう考えると落ち着いて観覧できるDPA購入はかなりメリットは大きいと思います。

適度に設定された「前後左右の間隔」

今回のこのDPA指定位置ですが、大人が1人座って、「左右は比較的ぴったり感」ですが、「前後は比較的余裕がある」と言ったイメージです。

そのため、荷物や食べ物などを置けるスペースがあり、思ったよりも快適な間隔だと思います。

また、パレードルート最前列は、通常に座って待つ位置よりもやや後ろに設定され、前に余裕があり、快適に見られると思います。

ただ、こちらも本当に「運」なので、実際はそうなるように願うだけ…とも言えます。

キャラは有料エリア優先でサービスしてくれる?

この有料鑑賞エリアで気になるのが、「キャラクターは有料エリアを中心にサービスしてくれるのか?」と言う点。

こちらは結論から言うと、若干その傾向があるようには見える場面もありますが、「これまでとほぼ変わらない」と言っていいと思います。

昼間のパレードも夜のパレードも、鑑賞エリアまたはDPA周辺から何度か確認しましたが、基本的には「有料鑑賞エリアを中心にサービスする事はなかった」ように思います。

もちろん、明確な数値データで比較したわけでは無いですが、これまでのパレードと特に変更はないように個人的には感じました。

最後尾は「8列目」のデメリット

A鑑賞エリアの最後尾は8列目も

しかし、今回のDPAはメリットだけではありません。気になるのは、A・B鑑賞エリア共に、「鑑賞場所の最後尾が前から8列目の場所もある」と言うこと。

「モンスターズ・インク」方向から見たBエリア

基本的には若干スロープになっており、座り見なので全く見えないわけではありませんが、「有料鑑賞エリアなのに前から8列目」と言うのは、少し距離があるように感じます。

「モンスターズ・インク」方向通路、Bエリア8列目から座った視界

また、これはレアなケースと言えますが、「モンスターズ・インク」方向に伸びる通路の最後列近くになると、植栽で視界を遮られる場所もあります。

さすがにこの位置を有料エリアとするのは問題がありそうなので、いずれ対策や変更にはなると思いますが、DPA購入はこうした場所になるデメリットも考慮する必要があります。

結論。「混雑日は購入」がおススメ

お伝えしたランドのパレードのDPAですが、「結果的に購入はアリ」と言えると思います。

特に連休や週末など、確実に混雑が予想される時は、購入しておけば時間をかなり有効に使えるのは確実です。

ただ、お伝えしたように、どの場所になるかは本当に「運」。

一人2,500円と言う高いお金を払って、「運」と言うのもちょっと気になるところではありますが、「確実に時間を有効に使える」と言う点では、非常にありがたい事だと思います。

…以上、お伝えしてきたパレードのDPAに関するメリット&デメリット。これから購入しようかどうか考えてらっしゃる方の少しでも参考になれば幸いです。

(※鑑賞エリア区分や詳細については、今後変更になる場合もあります。公式サイトで必ず確認してください。)