今回はアウラニのヴィラタイプに備わっているキッチンとランドリーについてご紹介します。GWを控え、それなりの期間ステイされる方も多いと思います。なるべく身軽に旅行したい方もいらっしゃるかと思いますので、これからのご旅行のご参考になるお話しをしたいと思います。
この記事のもくじ
ヴィラタイプには簡単な料理が出来るだけの調理器具が!
この写真はヴィラタイプでもスタジオタイプという1番小さなヴィラのキッチンになります。これが1ベッドルーム以上ですと本格的に調理が出来るキッチンがセッティングされております。ホテルタイプのお部屋ですと今回ご紹介するようなミニキッチンがありません。
コーヒーメーカーがあるのはお分かりになりますでしょうか?そしてお皿洗い用の洗剤にスポンジまであります。
後、写真にはないのですが電気ケトルもございますので、カップラーメンやお茶を飲むときなどに大活躍してくれます!
キッチンの上の戸棚にあるものです。お箸もありますし、缶切りにワインオープナーもあります。お箸はやはり日本人が多いからでしょう。お皿は紙ではないのですが素材的には使い捨てタイプなので必要に応じてコンシェルジュに声をかけるなりして対応をしていただくことになるかと思います。
ちなみに、我が家の場合はプラスチック製のお皿を数枚いつも持っていきます。そもそも1週間いることを前提にしているので実はお皿やナイフとフォークくらいはしっかり洗って旅行用のスーツケースに仕舞いこんでいるのです。以前、海外出張が多かった妻のものを今でも使っております。
[amazonjs asin=”B008EGDMCK” locale=”JP” title=”アウトドアプラスチック食器 丸型カレー皿 4枚組 (W) ホワイト”] [amazonjs asin=”B00BH87DN6″ locale=”JP” title=”【まとめ買いセット】 1人用 ディナー 3pcセット”]上のものはあくまでも参考としてピックアップしました。IKEAに行けばおしゃれなプラスチック製のお皿などがあると思いますのでそういうものを人数分買っておくのもいいですね。
[amazonjs asin=”B002IID5EA” locale=”JP” title=”パール金属 Easy Wash 食洗機対応 サヤ付 フルーツナイフ C-8662″]包丁はスーツケースの中であれば持ち込みはOKです。(勿論機内持ち込みの手荷物の中に持っていたらNGです。)
1ベッドルーム以上であれば備え付けもあるのですが、スタジオタイプですとそうもいかないので我が家の場合はサヤ付きの果物ナイフを持ち込んで簡単な調理をしました。
電圧が日本とは違いますので、使い方は改めて現地で確認をお願いしたいところなのですが、大型の電子レンジもございます。数字を押せばその時間だけ温めたりしてくれます。とってもパワフルですぐにお水も沸騰するくらいだったという記憶があります。
[amazonjs asin=”B0019XYFQW” locale=”JP” title=”レンジでパスタ 1.2L PS-G62″] [amazonjs asin=”B00JKK0BDW” locale=”JP” title=”スチーマー・【蒸し器】・スチームケース・ピンク【並行輸入品】ベジタブルスチーマー・スチーマー”]レンジでパスタは日常的に使っております(笑)。これがあるととても便利です。
現地で食材を調達するのもいいのですが、多少であれば日本から食材を持ち込むのもいいと思います。私の場合は「パスタ(1袋 500g)」「パスタソース(近所のスーパーで売っている100円程度のものをいくつか)」「ふりかけ(永谷園の小さな小分けになっているパック商品)」「レトルト米(サトウのごはん)」「みそ汁の詰め合わせパック」を持参しました。この程度ならば検疫にひっかかることもなく問題はありません。
やはり現地の食事ばかりでは食傷気味になる方も多く出てくるはずです。そしてたまに恋しくなる日本食。我が家は毎晩ウル・カフェやアイラインドカントリーマーケットでサラダを買っては持ち込んできたパスタやご飯を夕食として調理しておりました。
朝と昼がどうしてもプールサイドに居て動かなかったから(笑)食事はどうしてもウル・カフェで軽食メインだったということもあり、せめて夕食は軽めのものを自分たちで作ろうということで上に挙げたような食材を少し持ち込んで調理してました。
疲れた身体に染み渡るみそ汁の味がなんとも言えず美味しかった思い出があります。
帯同者の中にはやはり現地の食事がなかなか口にあわない方もいるかと思いますので、ご旅行の際には現地で調理をされてみるのもご勘案されてみてはいかがでしょうか?
なお、持ち込みについてですが基本的には肉類や青果などが持ち込みNGです。空港内にいる警察犬(?)みたいな犬がいつもクンクンしております。あっさりと引っかかってしまいますのでご注意下さい。アメリカは様々な意味において出入国の際のチェックが厳しい国でもありますのでくれぐれもお気をつけ下さい。
ガイドブックにも記載のある事項なのですが、念のためアメリカ大使館のホームページにてご確認をお願い申し上げます。
余談ですが、メインランドから来るメンバーさんは皆レンタカーで近隣にあるスーパーマーケットに買い出しに出かけて食材をガッツリ買い込んでアウラニに戻ってきます。カートにはいっぱいのビールにお肉、あとはミネラルウォーターを沢山買い込んでいた人も多かったですね。
車を使ってまで出るのはなぁ、という方は以前ご紹介したアイラインドカントリーマーケットでも生鮮食料品は購入が可能ですのでフレッシュなフルーツや野菜が食べたい方はアイラインドカントリーマーケットも覗いてみてください。
コインランドリーを有効に使いましょう!
滞在中洗濯をしたい方はアウラニのコインランドリーを利用することが出来ます。1ベッドルーム以上ですと部屋の中に洗濯機がありますがホテル仕様のお部屋とデラックススタジオタイプについては部屋にはないので’EWA TOWERにあるコインランドリーを使います。
(入るときにはカードキー必携です。)
ドラム式の洗濯機含めて合計3台の洗濯機があります。
洗剤と柔軟剤です。さて、ここで「2 TOKENS」という表記があることにお気づきかと思います。
一般宿泊者はトークン1つを$1で購入する仕組みになっております。ただし、DVCメンバーはフロントデスクに申し出るとトークンが無料でもらえます。1回の申し出で最大12枚貰えることが出来ます。メンバーカードは必ず持参の上フロントデスクに申し出て下さい。
日本語表記があるのもうれしい限りですね。
絵のとおりにやっておけば問題はございません(笑)。先に洗剤入れるんですね・・・。文化の違い?洗濯機の違い?よくわかりませんが、驚いたことの1つであります。
これは乾燥機ですね。合計で4台あります。
トークンを入れる位置は十分ご注意を。矢印の方向をよく確認の上、ご利用下さい。上の矢印が付いているものの左隣が上の乾燥機のトークン入れになります。ここにトークンをセッティングして白いボタンを押せば乾燥機が動きます。
最後に洗濯機と乾燥機の目安を。ちょっと笑えるのがはきものは入れたらダメだよという表示。ビーチサンダルとか入れる人でも居たのでしょうか。
現地では洗濯も出来ますので手荷物を身軽にしたい方は是非ともご活用下さい!
バスルームも少しだけご紹介
最後は少しだけなのですが、バスルームの中を少しご紹介します。
写真中2つある中で、上のダイヤルはシャワー(2種類あり)かシンクでお湯を貯めるか、サドルを左右に動かすことで決めることが出来るものいなります。下にものは純粋にお湯か水か、の切り替えになっております。
今のサドルの状況ですと下のシャワーを使う位置になってますね。
サドルの位置も最初はどこからお湯が出てくるのか全然分からず使うのに苦労しました。昨年行った際にもやはりわからなくなってしまいました(苦笑)。行かれるときは皆さんも入る前にシャワーテストをされることをおすすめします。
今回はキッチンとコインランドリー、そしておまけみたいな感じになりましたがシャワーの使い方を簡単にご紹介しました。
アウラニのGWはドリカムのコンサートツアーで多くの方が宿泊されると伺っております。初めて訪れる方も多いかと思いますので今回の記事も旅先で快適に過ごすという点で、ほんの少しでも参考になれば幸いです。
さて次回以降は11月に訪問予定のアナハイムの旅行計画に関して少し書ける機会があれば書いていこうと思います。
今年はディズニーランドが出来てちょうど60周年、ダイヤモンドセレブレーションということで5月22日からアニバーサリーイベントがスタートしますが、そこに向けてどんなサイトを見て情報を集めたのか、宿泊先の確保の方法など現在進行形で動いているお話しが出来ればと思っております。
現地のアトラクションやショー、パレードの情報はぴんみもさんの詳細レポートがございますので、そちらをご参照ください。私もいつも拝読して11月の渡航を心待ちにしております。
アウラニからは少し離れた記事が多くなりますが、今後ともDVCメンバーになるとどういう特典があるのか、など読んで面白いと思っていただける記事を書いていければな、と思っておりますので引き続きよろしくお願い申し上げます。
今回もお読み頂きましてありがとうございました。