
11月11日から始まったディズニーシーの新ナイトショー「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~」。連日プレミアアクセスは完売し、エントリー受付の当選率は0.1%とも。
ショーが始まる頃にハーバーに行っても、自由観覧エリアはすでに全部埋まっているのが現状。そうなると、もう大混雑のハーバー周りをとにかく歩きながら、横目に観ることしかできなくなってしまいます。
今回は初日にビリーヴを観に行った筆者が、あまりパークに慣れていない方でもある程度落ち着いて観るための、攻略法を書いてみようと思います。
こちらの内容は11月22日現在のものです。パーク側の運用が変わる可能性も高いので、公式サイトで最新の情報をチェックの上、パークに向かってくださいね。
この記事のもくじ
ビリーヴ!ってどんなショー?

「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~」は、ディズニーシーのハーバー(中央の湖)で行われる水上ナイトショー。心から願いごとをすると生まれる星、『願い星』があふれる「シー・オブ・ドリームス」という場所が舞台。ディズニーの名作を通して、諦めずに信じ続けることで夢を叶える様子が描かれます。
元となったのは、東京ディズニーシー5周年を記念したショー「レジェンド・オブ・ミシカ」でMISIAさんより提供されていた楽曲「シー・オブ・ドリームス」。15年の時を超え、MISIAさんが改めて訳詞と歌を手掛けたのが、ビリーヴのテーマソング「君の願いが世界を輝かす」です。

登場キャラクターはピーターパン、ラプンツェル、ジャスミンとアラジン、アリエル、モアナ、リメンバーミーのミゲル、エルサ。そしてミッキーやドナルドといった、お馴染みの仲間たちも登場します。
大きなバージ(キャラクターが乗ったりしている大きなボート)が何台も登場し、ミラコスタの壁一面にプロジェクションマッピングが投影されるので、後ろの列や、ハーバーを離れたフォートレスエクスプロレーションなどからでも、十分楽しむことができます。
鑑賞方法は?

引用:東京ディズニーリゾート公式サイトから引用
ビリーヴを鑑賞する方法はいくつかあります。上から順番に、よく見えやすい方法をピックアップしてみました。
- ホテルミラコスタのハーバー側に宿泊
- ホテルミラコスタのレストラン(オチェーアノ、ベッラヴィスタ・ラウンジ)から観覧
- バケーションパッケージを購入
- ディズニー・プレミア・アクセス(DPA)を購入
- 自由観覧エリアで鑑賞
- エントリー受付に当選する
各地点からの見え方については、こちらの記事「【保存版】TDS「ビリーヴ!」完全鑑賞ガイド|鑑賞場所、見え方などを徹底解説」を参考にしてみてください。
1. ミラコスタに宿泊して(ハーバー側)鑑賞
ハバグラからの
ビリーヴシーオブドリームス🫶🏻💓
またタイムラプスも撮ったから載せます🍃
見たくない人いたらごめんなさい💭
でも綺麗なので🐝笑#ビリーブシーオブドリームス #ビリーヴ#TDR_now#ディズニーシー#ミラコスタ#ホテルミラコスタ pic.twitter.com/yVnhZbPpx0— くま🐻 (@ponponpoohsan) November 11, 2022
こちらはミラコスタのテラスルーム(ハーバーグランドビュー)からの眺望です。やはり綺麗に全体が見渡せて良いですね。私も泊まってみたいです……。
2. ミラコスタのレストラン「オチェーアノ」から観る
今日からオチェのテラス開放された🥹
ビリーヴはこんな感じで見れました✨#TDR_now pic.twitter.com/OSfetwpeLe— プルちゃん (@plu_yo) November 7, 2022
またこちらはミラコスタの中にあるレストラン「オチェーアノ」からの景色。ここにはテラスがあり、当該時間に食事をしている方はこのテラスからビリーヴを観ることができます。
予約は難しいですが、後述するDPAを購入するよりはまだ難易度が低いように思われます。お子さんや高齢の方のいるご家族、大切な記念日を過ごしたい方は、こちらでご覧になることをおすすめします。
3. バケーションパッケージを購入

JALから発売されている、ホテル・飛行機・ビリーヴ座席などがセットになった特別プラン「バケーション・パッケージ(通称バケパ)」。上記画像のうち、ピンクのエリアが対象です。
バケーションパッケージの鑑賞位置は、事前に割り振られた番号で決まっているため、並んだりする必要がないのが最大のメリット。また、場所によっては座って鑑賞できることもあります。DPAやエントリー受付は「どこのエリアに何時から入れるか」しか決まっていないため、待機時間が長くなってしまうんですよね。
ビリーヴのバケパ席
リドアイルのシールの場所を
歩いて確認してきましたので
気になる方はぜひご覧ください!おそらく
🟥赤いシールは座り見
🟦青いシールは立ち見
だと思います#TDR_now pic.twitter.com/zY3giUiBxU— すなじゃん(JANSUNA)@🎄D垢 (@Kuri_moke) November 4, 2022
最前エリアなのでどこも見晴らしは良いですが、ストーリーは概ね中央のミッキー広場に向かって語り掛けられることが多い印象。特にこだわりがなければ、中央エリアを選択したら良いかな、と思います。
お値段は5〜10万円台ですが、なかなかパークに行けない方が確実にビリーヴを観るためとあれば、高くもないのかな…………?とにかくお財布に余裕がある方は、こちらもおすすめです。
4. ディズニー・プレミア・アクセス(DPA)を購入する

ビリーヴのDPAを購入した場合、利用までの流れは以下の通りです。
パークに入園したら、公式アプリからDPA購入ページへ
▼
観覧エリアを入場時間を選択
エリア①…ハーバーの右側
エリア②…ハーバーの左側
▼
エリア横のDPA入場待ち列に並ぶ
▼
時間になったらキャストの指示に従って順番に入場
具体的な購入方法は「【体験レポ】有料FP「ディズニー・プレミアアクセス」使い方の基本・注意点・知っておいた方が良いこと」をご覧ください。
入園直後から購入できるDPA。1人2500円なので、ミラコスタやバケーションパッケージよりはコストを抑えることができます。しかし、開園5分後には売り切れてしまうという日が続いており、これもなかなか購入するのが難しいところです。
さらにDPAを購入しても、前方を確保するためには数時間前から並ぶ必要があります。バケーションパッケージのように立ち位置の指定がないのです。

後ろの方でも大人の方なら十分見えるかと思いますが、お子さんはちょっとかわいそうかも。あるいは約30分のショー中ずっと抱っこしてあげないといけない(肩車はNG)ので、かなり体力勝負になってしまいます。
ちなみに11月14日(月)にDPAエリアの最前列でご覧になった方は、14時過ぎにDPA待機列に並び始めたと呟かれておりました。
ビリーヴ覚え書き(11/14ダフフレ発売日)
舞浜5:51着、ノース6:07着
8:15イン DPA①取得(②売切)
14時過ぎDPA列に並び始める
15時半〜16時頃 DPAエリア内へ移動
16時半 パークチケにて認証開始
ポルトフィーノ前 最前確保(イルポ、ザンビ前も最前空きあり)
お手洗いでの離脱可— ぽんず (@king_314411) November 14, 2022
しかし「16時過ぎから並んだ」「入場開始5分前でも最前列が取れた」というツイートもあります。
これらの情報から考えるに、もし筆者が友人にアドバイスを求められたら「DPAエリアで前の方に行きたいなら、平日は16時、土日は13時までに並ぶといいかも」と伝えます。あくまで筆者が個人的にアドバイスする場合であり、確証は持てません。
Twitterで「ビリーヴ 最前 DPA」「ビリーヴ 地蔵」などで検索すると、最新の情報を見ることができます。参考にしてみてください。
余談:「地蔵」って?

ショーやパレードの場所取りをしている方や、場所取りすることそのものを「地蔵」「地蔵する」と言います。レジャーシートに座ってじっと動かずに座っている様子からついた名称です。
例えば「最前は5時間くらい地蔵しないと取れないよ」「今日はあまり地蔵がいないな」というように使われます。
5. 自由鑑賞エリアから観る
抽選やDPAなどをお持ちでない方も、鑑賞エリアは用意されています。
自由鑑賞エリアはいくつかありますが、筆者の独断と偏見で空いていたらラッキーなおすすめスポット(茶)と、比較的確保しやすく見やすい穴場スポット(赤)をまとめてみました。赤丸のエリアなら開始の1時間前くらい前でも、比較的空いていることが多いです。
しかしこちらのツイートのように、混雑する曜日やグッズ発売日、キャラクターのスクリーンデビュー日などが重なり入園者数が多い日は、夕方に全て埋まってしまうこともあるようです。
11/16、18にシーに行って…
ビリーヴを年内にまともに観たかったら
・バケパ、DPAを利用
・エントリー当選
・見やすい場所で5–6時間待つ
これしかないと思う
それくらい人でいっぱいになった
16日はDPAも何もなく1時間前くらいから待ちに行ったら
待てる場所はなくて
音しか聞こえない状況
つづく— いまぷー (@D127371206) November 18, 2022
そのため、日中のうちにハーバーにいるキャストさんに「今日って、どのくらい前までに場所取りしたら良さそうですか?」と声かけしてみてください。
確約はできませんしキャストさん個人の目測にはなってしまいますが、「なんとなくこのくらい前なら……!」とアドバイスをくださると思います。
ちなみに筆者は数時間待って茶色のエリアで鑑賞しましたが、DPAやバケパの最前列よりはやはり迫力に欠けてしまい、「正直待った割には……」という印象でした。(十分綺麗なんですけどね)
そのため、遠方からの方&写真撮影などにこだわらない方は、ゆっくりパークを楽しんでから赤丸エリアで観られる方がよいかな、と思います。
各スポットからの見え方は、こちらの記事「【保存版】TDS「ビリーヴ!」完全鑑賞ガイド|鑑賞場所、見え方などを徹底解説」を参考にしてくださいね。
6. エントリー受付で抽選に当選する

エントリー受付の当選率はとても低いので、当たったらかなりラッキーです。入園したらすぐに抽選してみてください。
エントリー受付に当選すると、
・観覧エリア
・エリアへの入場時間
・入場時の整理番号
が表示され、それに従って集合→番号順に整列→入場→エリア内で自由に場所取りをする形になります。
整理番号がある分DPAよりはのんびりできますが、バケパのようにエリア内での場所指定はないため、入場時間の10~15分前には整列場所に到着することをおすすめします。
しかし気をつけてほしいのが、エントリー当選しても、良くない位置が当たる可能性もあるということです。こちらの方の写真からもわかるように、入口のミラコスタ下などの見づらい位置も、エントリー当選者の鑑賞エリアになっています。
エントリー受付の最後尾はこちらとなりました。明日以降も変わらないとの事です。またこちら音は聞こえた‼︎くらいの体感だったそうです。#TDR_now pic.twitter.com/m5GmIbxBtc
— Mickey Life (@lifeife1118) November 11, 2022
指定エリアや整理番号次第では「自由鑑賞エリアで観た方がよく見える」という場合もあります。
これも集合場所付近にいるキャストさんに、日中のうちに相談してみてください。「この番号だと良い席は取りづらいかも」などのアドバイスをいただけるかと思います。
まとめ

今回は情報が少なくまとめられませんでしたが、上記とは別に車椅子エリアも用意されています。利用する方は手帳の原本をお持ちになり、なるべく「ディスアビリティアクセスサービス」にご登録の上、ご覧くださいね。
始まったばかりの新ショー「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~」。まだまだこれを目的に来園するゲストも多く、落ち着いて観るには多少の攻略法が必要になってきます。
ただ、こちらのショーは期間限定のものではありません。今後5〜10年程度、基本的に毎日開催されていくものと考えられます。この記事を読んで「大変そう」「そこまでしないと観られないのか……」と感じた方は無理をなさらず。半年後、1年後など、混雑が落ち着いたタイミングでパークに行くことも検討してみてください。
また今回ご紹介したのは、あくまでも11月26日(土)現在の情報です。これから整列の方針などが変わる可能性も大きいですので、パークに行く前日には必ず公式サイトをご確認ください。
現地のゲストがつぶやく情報も有益です。先ほどもご紹介した「ビリーヴ 最前」などのワードの検索の他、「#TDR_now」「#TDS_now」といったハッシュタグも参考にしてみてくださいね。