
年間を通じて魅力的な季節のイベントや様々な企画でゲストを楽しませてくれるディズニーリゾート。しかしながらいつ行っても混雑しているのがもはや当たり前。
もちろん行くからにはできるだけ多くのアトラクションやショーを体験したいものですが、混雑時期のディズニーリゾートは思うどおりになかなか行かない事が多いです。
そんな中、少しでも効率的にパークを回れるための小さな方法などを、これまでご紹介した記事を含めてまとめてみました。入場制限に近い程度の混雑時というイメージでご紹介します。
前回は2つのパーク共通編をご紹介しましたが、今回は「ディズニーランド編」です。主にアトラクションを中心としたプランについてご紹介します。
まずはパークの全体図、混雑の傾向を知る!

ご承知のとおり、ディズニーランドは中央にあるシンデレラ城を中心に、放射状に各テーマランドが広がっているため、その形から考えると移動は比較的しやすくなっています。
しかしながら、例えば「ワールドバザールからスプラッシュマウンテンに向かう」という場合、どこを通っていくのが一番近いのか…と言う距離感が掴みにくい特徴もあります。
特にこれはパークの案内図ではわかりにくいので、現地で無駄に動き回らないように慣れていない方は地図サイト等や携帯の地図アプリで確認しておくのもいいですね。特に混雑時は移動をするだけでも大きな労力になりますので結構重要です。

また、パークに入ってワールドバザールからシンデレラ城方向を見た場合、ファストパス対応の人気アトラクションは、大きく分けて「パークの右半分に集中」しています。
これは比較的小さなお子さんでも乗車が可能な「モンスターズインク~」や「バズライトイヤーのアストロブラスター」や、「プーさんのハニーハント」などの人気アトラクションがこちら側に多いためです。
そのため、朝のオープン直後はこちらの人口比率がかなり高くなります。また、一番人気のモンスターズインクがエントランスに近く、混雑しやすい傾向があります。

逆に、エントランスから遠い位置にある、朝早めの時間の「ビックサンダーマウンテン」や「スプラッシュマウンテン」は開園間もなくの時間帯は意外にスタンバイ列の伸びは遅いです。もちろん、遅いと言ってもそれなりの速さで進んでいきますのでご注意を。
アトラクションはどれに乗るのか予め意思統一を!

できればたくさん乗りたいアトラクションですが、混雑時は思うように行きません。これまでも何度か触れてきましたが、2~3時間を越える、想像以上に待ち時間がかかる事もあります。
ちなみにどの時間が一番アトラクションが混雑しているのか、また混雑時はどれくらい混むのかについては、過去の「【ディズニーランド・シー】混雑のピークは何時ごろ?スタンバイを避ける時間帯!」を参考にしてみてください。
そんな中、予め同行者同士で相談しておきたいのは「何に乗りたいのか」。事前にこれを決めてお区事はかなり重要です。また、できるだけ多くのアトラクションに乗るためには、ファストパスを「乗りたい優先順位で取る」というよりも、「効率的な取り方をする」事が重要です。
今回は「混雑時のパーク」という前提でお話をしておりますので、実質的にこうした大混雑日はかなり効率的に動いたとしても、ファストパスを取れるのはおそらく3回程度。下手すると1~2回くらいしか取れない場合もあります。

そのため、どのアトラクションをスタンバイして、どれをファストパスで乗るのかがポイントとなってきます。もちろん人気アトラクションのファストパスは早い時間で無くなりますのでそこにも注意しなくてはなりません。
それではおおまかな流れとして、ファストパス(以下、「FP」)とスタンバイの効果的な組合せ方を以下の2つのパターンで検証してみます。(比較的朝早く入園できた場合。)
【コースター系アトラクションのプラン】
入園後、「スプラッシュマウンテン」のFP取得
↓
「ビックサンダーマウンテン」スタンバイ乗車
↓
「スペースマウンテン」スタンバイ乗車(又はFP取得)
↓
「スターツアーズ」のFP取得(又はスタンバイ)
なぜこの順番なのかをご説明すると、ディズニーランドのこのアトラクションの中ではスプラッシュが一番早くFPが無くなります。そのためFPが無くなる可能性が高いものはできるだけ早い時間に取得するのが必須。
続いてビックサンダーは比較的回転が良く、スタンバイもそれほど伸びない事が多いのでスタンバイで乗車します。
続いて少し離れていますが、スペースマウンテンにスタンバイ乗車。この時タイミング次第では、スターツアーズのFPが取れる時間になっている事もあります。その場合はファストパス取得を先に行ってください。
上記のアトラクションの中で、覚えておきたいのはファストパスの無くなる順番。時期により若干の差はありますが、概ね以下の順番で無くなっていきます。
(早い)
「スプラッシュマウンテン」
「ビックサンダーマウンテン」
「スペースマウンテン」
「スターツアーズ」
(遅い)
上記の様に、スペースマウンテンのFPは比較的遅くまで残っており、スターツアーズはさらに遅くまで残っています。ここで大きなポイントは、この「遅くまで残っているアトラクションのFPは朝早い時間帯には取らない」と言う事。
当たり前ではありますが、FPが残りやすいと言う事はそれだけ後からでも取りやすいからです。人気アトラクションのFPは無くなる時間も早く、スタンバイも必然的に長くなります。

【ほのぼの系アトラクションプラン】
「モンスターズ~」のFP取得
↓
「バズライトイヤーのアストロブラスター」スタンバイ乗車
↓
その他アトラクション乗車
↓
「プーさんのハニーハント」のFP取得
↓
「ホーンテッドマンション」
続いて小さなお子さんがいる場合やコースター系が苦手な方の「ほのぼの系アトラクション」が中心のプランの場合。現在のディズニーランドはコースター系も含め、「モンスターズ~」が一番人気。
FPも一番早くなくなりますので、まずは、「モンスターズ~」のFPを取る事が最優先。そして比較的近い位置の「バズ」にスタンバイ、その後、次の発券時間になるまで、トゥーンタウンやファンタジーランドで他のアトラクションに乗ります。
そして二回目の発券時間になったら「プーさんのハニーハント」のFPを取るのが効率的だと思います。
そしてこちらも、覚えておきたいFPが無くなる順番。時期により若干の差はありますが、概ね以下の順番で無くなっていきます。
(早い)
「モンスターズ~」
「プーさんのハニーハント」
「バズライトイヤーのアストロブラスター」
「ホーンテッドマンション」
(遅い)
ただ、現実的には「プーさん」と「バズ」はそれほど大きな差はありません。どちらのFPを取るか、またはスタンバイするのかはその時の位置で決めてください。
【とにかくたくさん乗りたい派のプラン】
「モンスターズ~」のFP取得
↓
「バズライトイヤーのアストロブラスター」スタンバイ乗車
↓
「スペースマウンテン」スタンバイ乗車
↓
「プーさんのハニーハント」又は「スプラッシュマウンテン」のFP取得
↓
「ビックサンダーマウンテン」スタンバイ乗車
↓
「スターツアーズ」又は「ホーンテッドマンション」FP取得
こちらは上記で説明したもののミックス型。基本的には「待ち時間の長いアトラクション」をできるだけファストパスで乗ると言う事が大事。なおかつ「遅くまでFPが残っている事の多いアトラクションのFPは後回し」にするというのが大事です。
また、これらの混雑具合やファストパスの無くなる時間や対象時間などについては、自分たちが行こうとしている同じ時期に公式携帯サイトのアトラクション待ち時間を見て、推移を把握しておくのが効果的です。

なお、これらはあくまで目安です。当日の混雑状況によっては記載ンおとおりにならない場合もありますのでご了承下さい。
…今回は混雑時のディズニーランドについて大まかなプランをお伝えしましたが、次回はディズニーシーをご紹介します。