【ディズニーランド・シー】混雑のピークは何時ごろ?スタンバイを避ける時間帯!

ライター:

さて、ディズニーリゾートの2つのパークが営業している時間は最大で朝8時から夜10時までの13時間とかなり長時間。この長い時間をいかに有効に使えるかどうかがポイントですが、一日の中でアトラクションなどにも混雑する「波」があります。

言うまでもなく、併せてうまく使いたいのがファストパス。「混雑するアトラクション」にこのファストパスを使うのが一番効率的です。ただ、これも限度があり、週末などでは一日に発券できるのは多くても3~4枚程度になるかと思います。

そしてもちろん、ファストパスが無い場合は混雑していてもスタンバイとしてアトラクションに並ばなければなりません。限られた時間は有効に使いたいもの。…さて、それでは一番アトラクションが混む時間というのはいつぐらいなんでしょうか?

アトラクション混雑のピークは「14~15時前後」この時間のスタンバイは避ける!

できれば短いスタンバイ時間でアトラクションを乗りたいのは当然ですが、では、パークのアトラクションが混雑する(=スタンバイの時間が長くなる)のはどのタイミングなのでしょうか?筆者の今までの経験と感覚からすると、概ね「14~15時前後が一番アトラクションが混む」と思われます。

これはなぜかと申しますといくつか理由がありますが、一番影響が大きいのが、便利なファストパス。週末などの人気日は人気アトラクションは早ければ午前中、主要なものは遅くとも14時過ぎにはほとんど発券終了(予定枚数配布終了)になってしまいます。

また、ファストパスは状況にもよりますが、発券してから次の発券をするまでは約2時間経過しないと取れません(例外もありますが、これはまた後述します。)。一般的な週末ですと、ファストパスの発券可能枚数は一日に3回程度、多くても4回くらいだと思われます。

ではなぜ14~15時前後が混雑するのかという理由は、この「ファストパスの発券が終わり、多くのゲストが混雑していても並ばないと乗れない状態」になるのがこの時間帯だからです。(もちろん季節のスペシャルパレードやショーの時間によっては若干の変化があります。)

上の図はある土曜日のスプラッシュマウンテンのスタンバイ時間の推移を表にしたものです。説明をわかりやすくする為に推移の変化が明確な日を表にしましたが、だいたいこんな感じで推移していきます。

…と、言う事はこの混雑時間帯に待ち時間の長いアトラクションに乗ることは避け、買い物や休憩、待ち時間の要らない&少ないアトラクションに乗る…というのがかなり効果的です。

人気施設はいつも混んでいるイメージ。実際どれくらい並ぶの?

人気のアトラクションは時期により待ち時間は大きく変動しますが、ファストパス対応で人気アトラクションに関しては、「一般的に空いていても一時間程度は待つもの」と考えた方が無難です。冬の平日閑散期にはガラガラ状態になる事もありますが、これは言ってみれば特殊な例。ここまでパークが空くのは、年間でも2~3週間程度ですので、ここでは考えない事とします。

もちろんTDRに行かれる日程によって大きく変わりますが、例えばパークが一番混雑する時期の秋の三連休の中日やゴールデンウィーク中日などの待ち時間(一番混雑が激しい時で入園制限がかかる程度の状態)を例にあげると…

2012年5月4日(ゴールデンウィーク中日)11時ごろの待ち時間

180分 スプラッシュマウンテン
200分 プーさんのハニーハント
190分 モンスターズインク
170分 ビックサンダーマウンテン
110分 スペースマウンテン
150分 ミートミッキー

…といった状態で、主要アトラクションは3時間待ちを超える事もあります。ただ、これくらいの「3時間超え」が発生するのは、入園制限クラスの混雑の場合だけで、通常の週末にここまで大混雑する事はあまりありません。

上の表は一ヶ月以内の同じ季節ですが、日によってここまで差がかなりある事という事をを表にしたものです。これはもちろん時期や時間で大きく変動するので確定的な事は言えませんが、全体的な傾向として、「人気アトラクションは普段の週末でも1~2時間程度、人気の時期は3時間程度のスタンバイ」…という感じで覚えておけば参考になるかと思います。