【話題】ディズニーに長い前髪・茶髪の男性キャスト登場で「ディズニールック」の大議論に

ライター:

私たちゲストをサポートしてくれる東京ディズニーリゾートのキャスト。

いわゆる「夢と魔法の王国」のキャストは誰でもいつでもすぐになれるわけでは無く、「それなりの決まり事」を守らなければなりません。

そんな中で決められている「ディズニールック(外見の身だしなみ)」。現在、SNSではこのキャストの身だしなみなどについて大きな話題になっています。

不快感を与えない為の「最低限の身だしなみ」

この「ディズニールック」と言うのは、パークを運営するオリエンタルランドが定めている、「キャストの最低限の身だしなみ」の事です。(公式サイトはこちら。)

公式サイトには「あらゆるゲスト(お客様)に好感をもっていただける身だしなみを保つことを目的」と書かれています。

簡単にいうと、髪の毛の長さや色、化粧、装飾品などについての取りきめです。

公式サイトより引用。右下には「目に髪がかかる」のは不可との記載が

もちろん勤務時意外のファッション等は言うまでも無く誰でも自由です。しかし、会社との雇用関係を結ぶ中で、それが最低限の取り決めであるならば従う事が当然と言えます。

そんな中、話題となったのが、「茶髪で前髪が目にかかる男性キャスト」の姿。

公式サイトより引用

ヘアカラーやヘアスタイル、化粧、装飾品などの基準があり、働く施設や職種の区別なく、すべてのキャストが守るとされている、このディズニールック。

話題となっている、SNSで拡散した男性キャストさんはマスクで半分しか顔が見えないものの、アイドル風のルックスで人気がある様に伝えられています。

勿論それ自体が悪い事ではありませんが、手本とされているディズニールックと比較すると、髪の毛の長さや髪の色合いがかなり異なる様にも見えます。

現代風の外見はどこまで許される?

話題となったキャストは、SNSでその姿が発信され、その容姿からかゲストの注目を集め、大人気で囲まれている様子が広がりました。

もちろんオンステージに出てきている本物のキャストさんであり、本来ならば、私達ゲストがとやかく言う事ではありません。

しかしながら、これまで守られてきたディズニールックとは異なる姿に違和感を唱える意見も見られます。

時代の要請である「多様性」への対応も

しかしながら、現代は「多様性」の時代。見た目の容姿や姿形で「人」を判断することは望ましくないと言った考え方が広まりつつあります。

今回の件も、一部では「そんなに気にする事では無いのでは?」との意見もあります。

前述の通り、実際にそのキャストが従業員としてそこに従事している事は事実であり、それが許容されているとするならばそれは特にゲストが気にする事ではありません。

特に近年のディズニーはそうした世界的な流れや多様性について変化している印象もあるため、それも「新しい姿」として許容する必要もあるのかもしれません。

キャストの前に接客業としての姿

しかしながら、これまで長年保たれてきたディズニールックとその意味。

プライベートなら何の問題もないですが、企業で働くキャストや従業員の姿は「企業の姿勢を表す」と言っても過言では無いと思います。

ディズニーキャストに限らず、基本的に接客業としての最低限の姿としては、できるだけ相手に不快感を与えず、清潔感な印象が必要なのは間違いないと思います。

そう考えると今回広まったキャストの姿は、会社として許容しているとしても、表向きに公開している内容との相違は明らかとも言え、問題が全くないとは言い切れない様にも感じます。

背景には「キャスト不足」も影響?

こうした身だしなみに関しての「緩和」とも取れる状況は、別の懸念として考えられるのが、「キャスト不足」による影響。

ご存知の通り、新型コロナウイルス感染予防対策から休園を余儀なくされたパーク。その後、再開はしたものの、まだキャストが戻っていない、足りていない状況であると言えます。

そんな中で、なかなか人材が集まらない状況から、そうした「前提条件は表向きには変わらない」ものの、「実質的に緩和されている状況」も考えられます。

こればかりはゲストがどうする事もできませんが、そうした背景がもしあるとしたら、なかなか難しい問題と言えるかもしれませんね。

「現実」の中で成り立つ「夢や魔法」

今回の件に関しては「これはやはりおかしい」と言ったら意見の他に「別にそれほど騒ぐほどの問題でないのでは?」と賛否様々。

これは結論の出る話ではありませんが、基本的に、特別感のあるパークで感じる「夢」や「魔法」などの非現実感は、現実的に取り決めや厳しい管理の中でこそ成り立つとも言えると思います。

こうした変化が進んでいくと、これまで築き上げたパークの質自体が変わってしまう事があるかもしれません。

しかしながら、時代の要請とともに「緩和」や「変化」が必要なのも事実。そのバランスが難しい所ですね。

そんな所も「永遠に完成しないパーク」と言えるのかもしれません。そうした部分も今後どう変わっていくのか気になる所ですね。

ABOUTこの記事を書いた人

DヲタのWEBライター。TDRハックの他に、 個人ブログ「TDRな生活」や「株式会社ぴあ」の「ディズニー特集 -ウレぴあ総研」で多くのTDRにまつわる記事を執筆。7冊のディズニー関連書籍の著者でもある。近著に「ひとりディズニー50の楽しみ方」 (サンクチュアリ出版 )。…慌てず急がず、ゆっくりゆったりとパークを散策しながらお酒を楽しむのが好きです。

72 件のコメント

  • ディズニールックはある程度厳しくしておいたほうがいいと思う。
    茶髪のロン毛が居たら不愉快です。渋谷で働いてろ。

  • お客に不快感を与えない出で立ち、というのは感覚論になり、故に最小公倍数的な見た目に縛られる形となり、多様性受容と相反する。ということで良い?

  • 何言いたいか分からない記事。
    題名と全く噛み合ってない本文。
    頭悪いの丸わかりすぎて恥ずかしいよ。

  • 意味不明の文章、文字数を稼ぎたいだけなのか、アタマが悪いだけなのかわかりませんが、いずれにしても、この人記者向いてないと思います。無知なのに偉そうにディズニーのこと書くのやめて下さい。みんなが不快になります。恥ずかしくないんですか?あなたが二度とディズニーに来なければいいだけのこと。

  • 「しかしながら」と「もちろん」ばかりの記事

    ジェンダーレスとか言いながら男性キャストが茶髪だと話題になるのね。

  • 家は代々生まれながら色素が薄くて、茶髪が多いんですが、祖母の次代はわざわざ髪を黒くしろと言われ続けていました。私は染めてる?って聞かれるぐらいですが、仕事ではそうはいきません。じゃあ肌が黒かったら全身肌色に塗れとか目の色が青かったらカラコンでもしろとでも言うんですかね?

  • いや、それだとしたら目に髪がかかってるディズニーキャラの格好してたら問題だわ、そうはならんやろ。

  • え、なにこのクソ記事。お前の頭の中で守りたいだけの世界観を押し付けるなよ。他人様の容姿に対して、不快感を与える(与えない)身だしなみっていう表現を使うこと自体が何様なの?って感じる。

  • 髪に対して男はこう、女はこうみたいなジェンダー観が今や昔の名作を黒人やLGBTを全面に押し出した映画にリメイクしてる会社のテーマパークとは思えない。

    ただそれはそれとして明文化されたルールがあるのであれば従うのは当然の事で、夢や自由というのは課せられた義務を全うするのが前提のものである。

  • 夢の国なら髪型も色も多種多様じゃないと逆におかしくない?
    だって同じ色同じ髪型なら中学生でも見てればいいだけだし
    そもそも、その髪型色で夢の国にどんな不都合があるの?

  • 外見より内面を磨いてください
    難しいことは求めてません
    平成初期では当然とされてきた思いやりの心があれば
    多少の失敗などたいした問題になりません
    些細なことにケチがつけられる場合
    大抵は理念や思想といったサービスの根幹が揺らいでいます
    思いやりの心と言いましたが何一つとして難しく捉える必要はありません
    100%の善意をもって仕事をするだけで達成できるのです

    とりあえず社内の人間関係を見直してみては?
    悪意は伝播します、しかし光で照らし続ければ善意が勝つのです
    妄想でも理想でもなく、これは当たり前の常識です
    あなたがた現代人が忘れているだけですよ
    わたしは4才女児ですけどね

  • どんな外見でもいいけども、こっちがワクワクしながら「この曲が使われていた映画何でしたっけ?」ってキャストに聞いたら「あ〜わからないです(棒)」って言われた時スンッて現実世界に戻されたの思い出した

  • 昭和のおじさんだから言うけど…ゲストが楽しければ、なんだって良いじゃない!!って思う。
    でも、ズルい表現が許されるなら「節度」を守ってって感じかな?
    ボーダーラインが人それぞれだから、難しいけどさ。

  • ゲストに楽しんでもらえる気持ちがあるなら髪色髪型なんてなんでいいと思う。
    でも、会社との契約があって雇用されているはずなのでそこは守らないとね。約束を破るのはだめだと思う

  • 見た目云々を気にするのって、人を外見でしか判断出来ない、人を見る目が無い無能なんですよね。
    人の真価に気付けない、時代に追い付けない古い考えの無能老害達にはさっさと社会から引退して頂きたい。

  • みんな落ち着いて。ひとりでディズニーランドに行かなきゃ行けないくらい友達がいない著者がまともなことを言うわけが無い。文章の書き方ひとつ見てもどれくらいの知能なのかみてとれる。可哀想だからあまりきついこと言わないであげて🙏

  • 価値観をアップデートしろよ。
    いつまで昭和で生きてんだ。
    不快を感じるという価値観を人に押し付けんな。

  • USJは多様性を受け入れて男性キャストのメイクをOKにしたらしい。夢の世界なんだから、日本の掟、暗黙の了解から解き放ってやれよって思わなくない? 客だけが楽しけりゃ良いのか? そこが他人の足引っ張り合う日本人って感じで嫌なんだよ。

  • 会社のルールわかってて入って(わかってなくて入るは論外)、これ自分の個性ですからって、なんなの?って思うのは、自分だけなのでしょうか?。
    俺、会社入って社風を今風に変えてやったぜ!!ウォルトディズニーが求めていた、ディズニーランドの世界観を、多様性と言う言葉を使って壊してほしくはないと思います。

    • [夢の国]やら[魔法の国]って言われてる場所で
      幼い頃から”人を見た目で判断するな”と教わる道徳が
      髪を染めてはいけない、髪の長さはこうだ。
      なぜなら会社のルールだからだ。
      て決めつけられてるのがおかしいのでは?と
      いう話ではないですかね。
      会社だから、社会人だから、大人だから。
      こうして当然。ではなく
      キャストも来場者も全員が夢を見れる場所として
      今もなお健在するのであれば
      個性を活かし、ルールを変えていくべきじゃ?
      と時代の変化と共にその声が大きくなってるだけでしょう。
      今は昭和でも平成でもないです。
      令和は新たな時代なので、変化するのも当然。
      それに合わせていくのもまた新しいDisneyの在り方、で良いんじゃないでしょうか

    • 髪の色とか長さは多分の本当の夢の世界では、制限されないと思うけどね。日本の接客業マインドに縛られすぎねそれ。

  • 運営がいいとしてるならいいんじゃね、知らんけど
    髪なんて勝手に伸びるし、色だってディズニーに世界観なら違和感ないでしょ

  • 髪って服とかと違ってオンオフの使い分けが出来ないのだから長さの強要は身だしなみから外すべきなんだがな本来。プライベートまで拘束してるんだよなーこういう決まりって。

  • 結局「私は不満ありませんよ顔」しながら不満と許容したくない言葉が端々に出ている上で違反があるなら雇用主が注意すべき内容を長々と書いてるあたり私の望むDでいて欲しいってことしか読み取れなかったのですが私の目か頭が狂ってるのでしょうか?

  • 当人の写メはないのに、他の従業員の写メはモザイクを入れてるとはいえ無断転載
    大丈夫なの?

  • ???というか、その「話題のキャスト」の写真がないんだが?????
    空想で伝える伝達ゲームでもしてるのか?????

  • 最近はTikTokでもキャスト目当てでディズニーに行って撮影している方も目立ちますね。
    茶髪で〜というのはその方のことでしょう

  • こういうしょーもない記事のほうがアクセス稼げるんだろうね。自分もコメントしてしまったしw
    社長でもないんだから、スタッフの髪型なんてどうでもよい。

  • 採用側がOKで採用してるんだから、こちら側がとやかく言うことではない!
    不愉快と思うなら行かなければいいだけ!

  • 始めに染髪への偏見が浸透してしまった事は理解した上でお聞きください。
    まず、金髪などの染髪は平成の早い年代において陽キャの中でも中身のない最低限のルールを守れない人たちの象徴って位流行ってました(外国人への憧れですかね?)
    その後に学校のルールで金髪を禁止すると
    彼、彼女らは明るい茶髪(北欧の方達の髪?)にして反抗する事にしました。
    ですから今は少しずつ変わってるかもしれませんが校則に「茶髪や金髪の染髪」を禁止してるわけです。
    そんな狭いコミュニティのルールすら守れない人たちが社会のルールを守れると思いますか?
    当然の様に社会問題を爆発的に生み出しました。
    結果として (茶髪・金髪)=バっカで中身のないヤツ
    って偏見が浸透したわけです。
    確かに黒髪と比べて染髪者の中でモラルの低い方は多いですが、全員が低いわけじゃないしみなさんの言うように面接通ってるわけだから問題にするのはおかしい

    その上でデズニーは戦略の変換期かもしれない。
    ユニバとデズニーの違いにキャストがある
    デズニーは作り上げた世界観でお客さんを楽しませる
    ユニバはお客さんと共に世界観を作り上げていく

    最近はユニバに押されてる雰囲気があるので
    ユニバ式で街中にいそうなキャストを採用した
    結果として今までの傾向からはあまりにかけ離れた採用だったので話題にあがったと見ています。

  • 全くその通りだと思います。全ての年齢層を相手にしている訳ですから不快になるゲストを少しでも減らしていくのが当然だと思います。
    接客業の基本中の基本ですよね。今は苦しいでしょうが妥協せず頑張って下さい。

    • 他人様のファッションや趣向に対して、不快な外見などと言うこと自体が極めて失礼。そんなものあくまであんたの主観なゆだぞ。

  • 中の人がどんな見た目かって客は誰も気にしてなくない?特に、楽しみに来てる人達は。難癖つけにテーマパーク行くようなヤバい人間しか気にしないよ。自分達が楽しみに行く場所の人が楽しく働けて、気持ちのいいサービスが受けられればそれでいいわ。

  • これを読み、何かプラスになる人はいないかと。人様のことより、ご自身はどうだったのでしょうか。。。

  • とりあえず何が言いたかったのか分からないけど、特定のキャストが気に入らないってのだけわかった。
    ところでなぜ茶髪で髪が長いと清潔感がないと言われるんですかね。短い黒髪でも全く清潔感がない人もいらっしゃいますし。キャストで囲まれるってことは清潔感はあるのでしょう。そもそも飲食店でもないのにここまで叩かれるのは謎。
    個人ブログレベルの記事(記事とも呼べない)だし。まあ、単に難癖つけたいだけなのでしょうね。

    • ちょっと例えが悪いのでは(笑)
      多分年代の差なんですけど
      茶髪、金髪って頭悪いルールを守れない人たちって偏見が浸透してるので、、
      黒髪って特別にコレと言って印象(日本人の平均ですし)ない

      その上で敢えて問題提起するなら清潔感とかあやふやな表現をするからこんな馬鹿な話題がでる。

  • この記事書いてる方、前踊るキャストも叩いてたよね??
    ディズニーキャストを批判したいだけにしか思えない…

  • 記事を書いた人は問題提起ではなくて、ただ批判したいのだろうな…という印象を受けた。記事を読んで該当キャストさんは自分のことだと分かるでしょうし、一個人のキャストさんのことをここで指摘…というか攻撃すべきではないと思う。不満があるのなら、直接運営会社にクレームを入れればいいだけです。

  • 公務員とか公的な人間の身だしなみはある程度のものを保つ必要はあるし議論になってもいいが、民間の会社のことはその会社に任せるべきで、気に入らないなら行かなきゃいいと思うのだが…

    • そもそも日本人のこうあるべきと言う考え方が、世界でも遅れてるのでは?
      公務員だって別に好きにしたらいいと思います
      むしろ公務員から始めた方が世間に浸透しやすいかも

  • コメントする(メール・名前・サイトは入力任意)

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください