TDR園内アナウンス変更への否定的コメントはヘイトです

ライター:

東京ディズニーランド・ディズニーシーにおける園内アナウンスの文言が一部変更になりましたが、ネットではその変更に対する否定的なコメントが相次ぎました。文言変更と、変更への批判が何を意味しているのか、考えていきます。

Hello, everyoneへ変更。理由は?

東京ディズニーランド、シーの園内アナウンスは、”Ladies and Gentlemen, Boys and Girls”という文言が長く使われてきましたが、これが “Hello Everyone”や”Welcome Everyone”に変更になりました。

変更の理由は多様性の尊重です。ディズニーの倫理観として、すべてのビジターを幸福にという大前提がありますので、インクルージョンは企業にとって全面に押し出していく価値観になります。

「紳士と淑女」「男と女」という2項対立に苦しんできた人が現代社会に多くいます。

そもそも、これらの2つの2項対立は社会的に作られたものであって、その規範からはずれるものはアブノーマルであるという考えを引き起こしてしまう装置なのです。

男でも女でもない人たち、そういうラベルが不要な人たちにとっても楽しめるパークにしていこう、さまざまな価値観を尊重していこうということで、「みなさん、こんにちは」「ようこそ、みなさん」なのです。

いまや、ディズニーに限らず、いろいろな場面で、”Ladies and Gentlemen”の挨拶は消えています。

文言変更への批判はマイノリティへのヘイト

この報道に対し、ネット上では批判的なコメントが多く見受けられました。なかでも批判がきわだっていたのは、ヤフーニュースにおける匿名コメントでした。

トップのコメントに、

「一見すると優しそうだけれど、息苦しくて暮らしにくい世の中になってきた」

とあり、このコメントに6万のイイねがついています。

「生きにくい世の中になってきた」、「生きてて疲れる世の中」「窮屈な世界」「過剰反応」「他に対応することがある」などと心ないコメントが多数を占めています。

しかし、立ち止まって考えてください。そのようなコメントをしている方は、Hello, everyoneに変更になると、困ることはあるのでしょうか。どう「息苦しくて暮らしにくい世の中」になるのでしょうか。

Hello, everyoneに変更するなどして、全ての人へ配慮しなきゃいけない世の中が息苦しいと考えているのなら、それは憎悪(ヘイト)ではないでしょうか。

マイノリティの方々は今まで、いや今でも、「息苦しくて暮らしにくい世の中」を生きています。

それを少しでも緩和するために、ただの文言を変更しただけです。それを今度は今までなんとも思ってなかった人たちが「息苦しい」とは、どういう理屈なのでしょう。

また、そのようなヘイトコメントを放置するヤフージャパンはどのような企業倫理観を持っているのでしょう。そういったコメントに賛同が多く集まるのを見て、当事者はさらに生きづらくなっていくのです。

意識しなくてすむならそれは特権

“Ladies and Gentlemen, Boys and Girls”の文言をなんとも感じてこなかった人。違和感を持たなかった人。意識しなかった人。単にノスタルジーを感じていた人。

意識しないですむことはすべて特権です。別に特権を持っているのが悪いと言っていません。

これらの文言を気にしなかった人は恵まれているという話です。

逆に、意識せざるをえない人はマイノリティ・社会的に不利な立場にいる人です。

例えば、街中に段差が多いことに敏感な人は、なんらかの障がいをもっていたり、家族にそのような障がいを持つ人がいるのではないでしょうか。

普段、階段の段数や有無に無頓着な人が、「最近のバス、段差がどんどんなくなってるよね。ノンステップバスとかフルフラットバスとか。あの段差があるとバスに乗った気持ちになって良かったのに」などと発言したら、それはひどいと思いますよね。

特権に無意識で、マイノリティへの対応を批判するのは間違っています。

特権を持っている人は、そうでない人へのまなざしに、そして、彼らからのまなざしに敏感であるべきと考えます。

マイノリティとされる人がマイノリティであると感じない世の中になること、マイノリティと呼ばれない世の中になることを願いつつ、ディズニーの方針に賛同します。

ABOUTこの記事を書いた人

ディズニーブログ「TDRハック」のファウンダー&ディレクターです(2012月5月〜)。ディズニーリゾート、ディズニーの世界の魅力を伝える記事を執筆しています。

9 件のコメント

  • 例えで出てきたバスの段差の話ですが、
    段差を登ることでバスに乗った気になる、という一意見、感想に感じました。
    それを不自由を感じている人も含めた全ての人に強要したり、ノンステップバスを廃止すべき!とまで言えば酷い話ですし、批判されることではあると思いますが、段差を登りたい、という気持ちを発言するだけでマイノリティへの批判になるのでしょうか?

  • ディズニーのサイトだと思ってたのに一個人が文句言ってるだけ。
    このサイトの中でも史上稀に見る酷い記事。
    かのんという人が書いたことによって、他に載せてる人も同じ意見という扱いになりかねない。
    ヤフコメの一つのコメを指してウジウジと文句を言ってるだけだしそれならヤフコメに書いとけばいいだけの話。
    そんなに顔真っ赤にして書いて当事者達のことをないがしろにしてるとはどういうことなんでしょうか。

    この人は二度と記事を書かないでほしい。

  • ヘイト稼ぎ炎上商法失敗お疲れ様記事ですね〜。
    流石にこういう話を書くブログだとは。
    フォロー解除、ブロックします。

  • ボーイズアンドガールズのアナウンスに苦しんでいる人が本当にいるんですかね。
    言葉狩りを楽しんでいるだけで、文化の多様性を殺しているだけにしか思えないんです。
    エブリワンに変更しても、エブリワンじゃ無いワタシも出てきそう。

  • えぇ・・・この記事なんですか?
    個人の怒りを述べてるだけじゃないですか。
    マイノリティのことを考えてるようで、「自分の想像上(イマジネーション)のマイノリティ」でしか考えれてないのでは?
    この変更もそうです。ディズニー側はアンケートでもとったのですかね?利用者のマイノリティの方々は「アナウンスを気にしてる」と。
    世の中の「雰囲気」で変更したのなら、これは愚策としか言えないと個人的に思います。
    ディズニーワールドの、スプラッシュマウンテンの変更もそうです。
    来園されるゲストの中には、陽気なアナウンス、うさぎどんの物語を楽しみにされてる方もいる。その方々の「幸福」を無視する愚策。
    近年のディズニー運営陣、世の風潮は、マイノリティを考えてるという自己陶酔に少なからず落ちている
    この記事もその一つと思います。

  • 私は同性愛者です。しかし正直変更されたからって特別な感情はないし、「あ、そう」と言う感想です。Yahooコメントの「息苦しい世の中に…」というコメントは、ひとつの発言をするだけでもよく考えなくてはならない…というプレッシャーを感じてのポロッと出た言葉だと思うんですよね。それもよく分かりますよ。しかしそういった意見もあるんだねぇ…と思わずヘイトと感じる筆者に、私は恐怖というか、どうしてそこまで過熱して思ってしまうのだろう…と疑問を抱いてしまいます。多様性のある社会を願うのなら、そういう意見もあるのね!と思えないのですか?そこにヘイトというワードを使うから、よりマイノリティに敵意と無理解と嘲笑を向けられ、より生きづらくなるのです。
    筆者様の怒りを含んだこの記事で、伝えられることができるのでしょうか。ただ、マイノリティへの怒りを助長しただけなのでは…と悲しくなりました。大好きなディズニーのブログで、虚しい気持ちになり残念に思います…。

    • コメントをいただきありがとうございます。

      多様性を求める人は、多様性に否定的なコメントまで受け入れる責任を負っているとは思いません。多様性は「多」であって「全」ではないからです。

      また、「マイノリティへの怒り」を助長とありますが、そのようなものがあたかもあるように書くのは、不適切ではないでしょうか。誰もマイノリティに対して怒っていませんよね。

      多様性に対する批判的コメントを批判すると、それに対してさらに批判が来る。こういったことは、人種主義などの問題でも繰り返されてきました。

      さいごに。

      「同性愛者です」とおっしゃていますが、この記事は、性自認に関するテーマに沿っており、性的志向は関係がありません。

      • 〉「同性愛者です」とおっしゃていますが~
        この記事で扱っている、マイノリティの側である、という意味でしょう。
        わざわざ「さいごに。」として鼻息荒い文章でまとめられていますが、あなたは本当に件の問題の本質を理解しているのでしょうか。

        ちなみに私も同性愛者です。
        この記事でいうところのマイノリティです。
        ですが、私もどちらかといえばスレ主のスバルさんと同じように変更については「そうなんだ」ですんだ口です。
        少なくともそんな立場の人間がこの記事を読んだ感想は「なんで、この人こんな分かった風な記事書いてるんだろう」です。

        はっきり言えば、この手の話題は非常にデリケートな話題で、ディズニーの情報を扱うサイトでは手に余るものだと思います。それでも、この話題を取り上げるとすれば、「アナウンスが変更になりました」だけで結構です。
        あなたのマイノリティに対する熱い想いはここでは要りません。
        どうぞ、適正な活動が行われるマイノリティ支援団体にでも所属されて、そちらで思いを十分にぶつけてください。

        ちょこちょこと記事の内容にライターの意見というか意思というか、フラットで無いものが増えてきてるように感じます。
        個人のブログ等であればそれでもいいのでしょうが、情報サイトでそれは如何なものでしょうか。

      • 横からすいません。
        「同性愛者です」←性的志向とかではなくただ単に曇らしていってるだけでLGBTのどれかって事じゃ無いですか?
        そして、この方みたいにLGBTの人達が何とも思っていない事に関して、何故か周りが大騒ぎする事が多過ぎはしませんか?
        元にこの方は何とも思っていないと言っているじゃないですか。
        そして、何故当事者がそう言っている事に否定的になるのでしょうか?
        全てとは言いませんが、何故かこういう事があると当事者であるLGBTの方よりも関係ない方が勝手な思い込みで大騒ぎしている様に見えます。
        大騒ぎの結果、何とも思っていなかったLGBTの方に対して敵意が向けられたらたまったもんじゃないですよね?
        もちろん、この方1人の意見なんで他の人LGBTの人でアナウンスに傷付くという人がいるかもしれませんが。

  • コメントする(メール・名前・サイトは入力任意)

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください