アウラニ滞在のベストシーズンはいつ? 4つのシーズンを徹底検証!

ライター:
DSC00828

学生さんの夏休みは終盤戦、また次のバケーションが恋しい時期なのかもしれません。

今回はシーズンごと(4半期ごと)にテーマを区切ってアウラニの季節ごとの特徴をお話してみようと思います。

日本人観光客の方が多く足を運ぶハワイでも最近はメディアなどでも取り上げられているせいか、アウラニにも多くの方が遊びに来るようになりましたが、いつどんな時期に行くとどんな感じなのか、ということを今回は簡単にご紹介します。

今後の旅行プランを練る上でもご参考になれば幸いです。

1-3月期:雨季、そして年度末でも春休み旅行で賑わう

IMG_4053

ハワイは1,2月は雨季に入ります。そして3月は年度末であり仕事の関係で忙しい方も多くいらっしゃいますが、春休みシーズンでもあり思いの外家族連れや卒業旅行でいらしている方もいらっしゃいます。

この時期、特に日本の春休み時期は以前ご紹介をしたスターリット・フイが週2回から週3回の公演に変更するなど「日本人観光客」向けに特別な対応を取ることがあります。

日本からのお客さんが多いからなのでしょうが、こういう時期にお目当ての物を見に来るのはいいかもしれません。

日本では花粉症の季節ですが、ここアウラニでは鼻水やくしゃみに苛まれることなく、南国の陽射しをいっぱい浴びてのんびりとバケーションを楽しむことが出来るでしょう。

雨に関して言えば雨季といえどアウラニが位置するウエストオアフは余り雨の降らないエリアなので、雨でずっと外に出られないということはありません。うまくいけばずっとお天気のまま過ごすこともあるでしょう。

もし仕事の都合がつく方であれば、この時期に行くのも手ですね。

なお、1~2月はハワイで1番”寒い季節”です。日中は太陽が顔をのぞかせますがそれでも気温が26℃程度なので、南国の太陽が燦々と降り注ぐイメージではありません。夜はグッと気温が下がり、日中の気温マイナス10℃程度まで落ち込みます。

夜間の外出をご検討ならば、日本でいつもこの時期に着ているダウンジャケットやヒートテックなどの機能性下着があると困らないと思います。

4-6月期:狙うならばGW前の4月がベストチョイス!

DSC_1249

日本では4月下旬からGWがスタートします。どこに行っても大混雑のこの時期、もちろんハワイ、そしてアウラニにも多くの方が足を運びます。

今年はGWの時期にDREAMS COME TRUEがコンサートを開くなど、イベントも開催されましたので実に賑やかだったかと思います。

そして6月はアメリカ本土から学生や家族連れが訪れる時期でもあります。日本とは違い、学校は9月スタートで6月にもなると既に夏休みになります。

少し早めのサマーバケーションが始まるのが6月でこの時期のアウラニもおそらくですが、混雑すると思います。

そして6月といえばジューンブライドという言葉もあるように結婚式シーズン。

アウラニに隣接するコオリナ・チャペルも人気のウェディングスポットでアウラニもまた日本からFTW(フェアリーテイルウェディング)のためにやってくるゲストの方も多いようです。

学校が始まったばかり、あるいは会社も新しい年度のスタートで忙しい方がとても多いかと思いますが、それでももしあまり人の多くない時期に遊びに来たいならば、4月GW前がベストではないかと感じます。

7-9月期:日本からくる観光客で”避暑地”アウラニは大変なにぎわいに!

IMG_4164

7月に入ると企業によっては各人で夏休みを順次取得するところも出てきます。

アメリカ本土から来たゲストと日本から来たゲスト、同じように夏休みで混雑し始めるのもこの時期です。

特に8月、お盆休みの時期が1番日本からお見えになる方が多いとお見受けしております。

今年はアウラニに宿泊するJALパックの特別便が既に現地に到着しており、楽しい夏休みを過ごしているご家族連れが多いと伺いました。

どこに行くにしても混んでいる時期なのですが、ここアウラニもそれは同じです。

9月シルバーウィークもまた混雑する時期であります。

仕事の都合上致し方無い方も多いでしょうが、お子さんのいらっしゃらない方などで時期をずらして夏休みなり長期休暇を取得出来るならばそのほうがのんびり過ごせるかと思います。

7月学校の終業式前、あるいは9月に入ってシルバーウィークに入る前がこの時期ではよい選択になるのではないかと思います。

何かと人の多い時期なので旅行に行くにもためらう方が多いかもしれませんが、年間の平均気温が30℃前後のハワイは日本よりも快適で過ごしやすいと色々な方から聞いております。

陽射しは強いけど爽やかな海風の心地よさもあるのでしょうが、日本みたいに「湿度高くてムシムシ!」な環境ではないため、その分快適に過ごせる分”避暑地”がわりに使っている方ももしかしたらいるのかもしれませんね。

常夏の島が日本より涼しく感じるのも変な話なのですが・・・。

10-12月期:ハロウィーン、サンクスギビングデー、そしてクリスマス!

IMG_3874

アメリカの方からするとイベントづくしの3ヶ月(ハロウィーン・感謝祭・クリスマス)。

そして10月は結婚式シーズンでもありますのでハネムーンでやってきている新婚さんも多くいらっしゃいます。

イベントの多い時期でもありますのでアウラニの中は賑わっておりますが、日本人観光客の数を考えるとやはり7-9月期に多くの方が足を運ばれる事が多いのではないかと感じます。

私は昨年ハロウィーンの時期に泊まりましたが、これは結果的に大成功&大満足!でした。

実に貴重な体験が出来たと思いますし過去の滞在の中では10月のハロウィーンの時期が「私的ベストシーズン」だったと本気で思っております。

クリスマス時期もコスチュームチェンジがあり、これはこれで楽しい季節ですが、サンクスギビングデー以降、若干の谷間を挟んで航空券も高くなる時期ですのでお財布と相談するならば10月~11月サンクスギビングデー前がいいかと思います。

また10月にもなるとアウラニでもクリスマスオーナメントが沢山入荷される時期ですのでクリスマスツリーに飾るオーナメントを買いたい方にはおすすめの時期かもしれません。

この時期は気温が冷え込む時期でもあります。

特に12月はハワイでも夜になると20度を下廻る気温になりますので1~2月期同様に薄手のダウンジャケットや機能性下着を持っておくと困らないと思います。

とはいえ、暖かい南国の太陽のもとで過ごすクリスマスは個人的にはとっても関心があります。クリスマスはまだ行ったことがないので1回は行ってみたいと考えております。

いつ行ってもアウラニは楽しい場所! だからロングステイしてもっともっと楽しもう!

Donald

結論から言うと、いつ行ってもアウラニは楽しいし過ごしやすい場所です。

冬は寒いと言いながらも昼間は暖かい太陽の陽射しを味わうことが出来ますのでハワイらしさやアウラニの美しい景色も悪天候で台無しにされっぱなしということはまずありません。

自分が行きたいと思う時期、長期で休める時期にゆっくりのんびりしに行くのがよろしいと思います。いつ滞在されてもアウラニは皆さんの期待を決して裏切らない場所だと私は強く感じます。

さて、もう1つ。

アウラニに宿泊される特徴としてまだまだ1~3泊のレベルでとどまっている方が多いと思います。

以前の旅行でも感じたことなのですが、週末に合わせて人が増え、週が明けると人がいなくなる。

アウラニに宿泊される方で多いのはやはりホノルルとアウラニ、両方宿泊される方。2泊ずつとか3泊ずつ、あるいは3泊ホノルルで最後の1泊はアウラニ、という組み合わせも多いと伺います。

アウラニは高級リゾートという位置づけなので旅行代理店でも価格設定はお高めになっておりますので予算面で長くいる選択肢を持たない方が多いのではないか、と考えられます。

とはいえ、アメリカ本土からくる方々のバケーションのスケール感には遠く及ばないもののさすがにDVCメンバーともなると7泊以上の長期滞在の方も少しずつ出てきております。

個人的にはより長くアウラニに居留まって、ゆっくりと海や空を眺めながらシェイブアイスを食べてのんびり昼寝して時々泳いだり読書したりして過ごす時間を持ちたいタイプ。

予算の兼ね合いにも寄りますが、もし、日程的に長期滞在出来るならば旅行代理店によっては様々な特典を付けてアウラニでのロングステイを応援しておりますので、パンフレットを見ながらじっくりとご検討ください。

本当に1番良いのは私のようにディズニー・バケーション・クラブに入ることです。

毎年または2年に1回、必ずアウラニかアナハイム、フロリダを始めとする世界のディズニーリゾートに滞在するという考えがあれば結果的にはリーズナブルに済む可能性が強いからなのです。

ご関心のある方は舞浜にあるディズニー・バケーション・クラブのモデルルームに一度訪ねてみてもよいでしょう。

いつ行っても間違いなく楽しいアウラニ。シーズンごとに様々な特色がありますので、今回の記事を参考にして旅行のプランを練ってみてはいかがでしょうか?

今回もお読み頂きまして誠にありがとうございました。

そして、私事で恐縮ですがTDRハックさんにお世話になりまして1年経過いたしました。

今までのご愛読誠にありがとうございました。よくぞ1年続いたものだと自分でも驚いております(苦笑)。

この1年はアウラニとディズニー・バケーション・クラブの話題ばかりでしたが今後は今冬行くアナハイムのディズニーランド・リゾートや東京ディズニーリゾートに関する話題も可能な限り書いていこうと思います。

引き続きご愛読をよろしくお願い申し上げます。