
幅広い年齢層の人がいろいろ楽しめるような細かな配慮がされているディズニーリゾート。しかしながら現実的には小さなお子さんが遊べる場所というのはそれほど多くはありません。
そんな中比較的年齢層の高いゲストを想定しているディズニーシーでは特にお子さんの遊べる場所は限られています。
これまでディズニーランドについてご紹介しましたが、今回はディズニーシー編。ここではお子さんが家族と一緒に楽しめるポイントなどについて紹介していきます。
今回は【ディズニーシー:未就学児編】をご紹介します。
参考までに過去のシリーズはこちら。
・子どもと行くディズニーリゾート(1)【両パーク共通:基礎編】
・子どもと行くディズニーリゾート(2)【両パーク共通:応用編】
・子どもと行くディズニーリゾート(3)【ディズニーランド:未就学児編】
・子どもと行くディズニーリゾート(4)【ディズニーランド:小学校低学年編】
この記事のもくじ
大人向け要素の高いディズニーシー。遊べる場所は限られている?

ご承知の通り、ディズニーシーではディズニーランドに比べて、お酒が飲めたり、それなりに質の高い料理が提供されるなどの特徴があります。
こうした大人向け要素の高いディズニーシーでは、特にお子さんが遊べる場所がディズニーランドよりも更に限られている傾向があります。
ディズニーランドが「夢や魔法の世界」で原色が多く使われているのに対して、ディズニーシーでは落ち着いた色使いの建物や風景が多く見られます。
また、アトラクションの数もランドよりシーの方が少なく、さらに全体的にいわゆる「遊園地的要素」が少ないのが特徴です。
ただ、逆にパーク全体がそうした傾向があるため、マーメイドラグーンにはその分、お子さん向けの施設が一極集中しているという特徴もあります。
小さなお子さんの場合はマーメードラグーンがオススメ。
数あるテーマポートの中ですが、小さなお子さん連れの場合、まず一番使いやすく楽しめるのが「マーメイドラグーン」。この地下部分にあたる「アンダー・ザ・シー」のエリアは、完全な屋内施設です。
言うまでもなく季節を通じて完全冷暖房完備で、悪天候の影響も全くありません。真冬や真夏でも快適に遊べる広い屋内エリアであり、こうしたスペースはディズニーランドの中にはありません。

特に前述の通り、パーク全体が大人向け要素で作られているディズニーシーの中で、ここは特に小さなお子様向けに作られている配慮がいくつか感じられます。
この「アンダー・ザ・シー」の屋内エリアは、その名の通り「海底」をイメージして作られたエリアでもあります。
デザインは海底らしく海草や海の生き物などの様々なモチーフが使われており、子供向けではありますが、その世界観は大人でも十分楽しめる場所です。

小さなお子さんが乗れるアトラクションの集中しているエリア。

このエリアの特徴は、完全屋内であることに加え、小さなお子さんが多く楽しめるアトラクションが集中しているという事があげられます。
屋外エリアにある小型ジェットコースター、「フランダーのフライングフィッシュコースター」は3才未満の利用は不可ですが、それ以外は基本的に「一人で座れれば利用可能」です。各アトラクションの制限は以下のとおり。
【アバブ・ザ・シー】(屋外エリア)
・アリエルのグリーティンググロット(制限なし)
・スカットルのスクーター(補助無し座れない子供利用不可)
・フランダーのフライングフィッシュコースター(3才未満の利用不可)
【アンダー・ザ・シー】(屋内エリア)
・アリエルのプレイグラウンド(制限なし)
・ジャンピン・ジェリーフィッシュ(補助無し座れない子供利用不可)
・ブローフィッシュ・バルーンレース(補助無し座れない子供利用不可)
・マーメイドラグーンシアター(制限なし)※H26、4~リニューアルクローズ中
・ワールプール(補助無し座れない子供利用不可)
これらのアトラクション年齢や身長などの制限がほとんどなく、大抵のお子さんが乗ることができます。また混雑している時でも、ほぼ、60分以下で乗れるアトラクションが多くなっています。

さらに屋内であるため、真夏や真冬でも、安心して待つことができます。小さなお子さんであれば、このエリアでしばらく遊べると思います。
また、「実質待ち時間のなし」で遊べるエリアが多いのも特徴。自由に遊べるプレイエリアが多くあります。海底のエリアはいくつかに分かれており、アリエルが活躍した海底の世界をモチーフにしています。

各エリアで、ゆっくり散策や探検をしたり、上に張り巡らされた「ネットの橋」を渡ったり、アースラの不気味な洞窟を探検したりすることができます。
さらにここでありがたいのは「よちよち歩き」や「ハイハイの赤ちゃん」でも安心して遊べるエリアがある事。ここでは靴を脱いでやわらかい地面の上で赤ちゃんを遊ばせることが可能です。

また、本来はここは6歳以下のお子さん専用のエリアなのですが、混雑時には小学校高学年の男の子などが入ってきて激しく飛び跳ねたり遊んでいる場合もありますので、特にまだ赤ちゃんに近いお子さんは注意が必要です。(基本的にはキャストがついていますが、全て管理しているわけではありません。)
ただ、この場所も午後からは混雑してくる事が多いので、ゆっくり遊ばせるのであれば、午前中の比較的早めの時間がオススメです。

また、その奥には水が吹き出してくるエリアがあり、ここでも自由に遊ぶことができます。このエリアで飛び出してくる水は結構な量が出てきます。
特に夏場などは、最初からここでお子さんを遊ばせるつもりで、着替えを持って来るのもいいアイディアです。

全体的に薄暗いエリア。迷子に注意!

これまで述べたように全体的にはお子さんが楽しめるエリアでもありますが、注意したいこともいくつかあります。
まず海底の世界でもあるために、「全体的に薄暗い雰囲気となっている」こと。エリアの特性上、周りをキョロキョロしながら歩く方も多いのでお子さんは注意が必要です。

また、このエリアは広くお子さんが楽しめるエリアではありますが、一部入り組んでいたり、狭くなっているところもあるので、ベビーカーは所定の位置に置いてから、移動した方が楽ですね。
また、小さなお子さんの場合気をつけたいのはちょっと「怖いエリア」もあること。例えばアースランのダンジョンの奥には、アースラの不気味な声がしたり、ウツボ(フロットサムとジェットサムというアースラの部下)の不気味な話し声がするエリアもあります。

また、沈没船の一部で、大音響とともに、稲光が光ったりするエリアや真っ暗闇にフラッシュ発光する部屋などもあります。
中には子供が驚いて泣いてしまうような仕掛けがあるところもありますので、怖がりなお子さんはパパ&ママが一緒についてあげるなど、注意が必要でもあります。
また、このエリアは冒頭でお話しした通り、完全屋内冷暖房完備であるために、「天候の悪い日などはゲストの比率が急に高くなる」こともあります。

未就学児のお子さんでも楽しめるアトラクション

数多くあるディズニーシーのアトラクションですが、年齢や身長の制限をクリアしていたしても、それらの全てがお子さんが楽しめるものであるとは限りません。特に「暗闇が多くて怖い」、「大きな音が出る」という演出も多くありますので注意が必要です。
以下に未就学児でも楽しめるアトラクションとその注意点などを記載してみました。乗車制限などはそれぞれ異なりますのでご了承を。
【未就学児でも楽しめるアトラクション一覧】
※コースター系アトラクションはここでは省いています。
【ほぼ100%安心して乗れるアトラクション等】

■ヴェネツィアン・ゴンドラ(上の写真)
全く問題ない船の旅ですが、夜だと少し怖い雰囲気に感じるかも。
■ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ
乗車中は問題なしだが、高架下では大きな音がする部分もあり。
■ディズニーシー・トランジットスチーマーライン
ゆっくり周遊する蒸気船。特に問題なし。

■ビッグシティ・ヴィークル(上の写真)
自動車でパークを周遊するもの。複数コースがあります。特に問題なし。

■タートル・トーク(上の写真)
亀のクラッシュと会話ができるアトラクション。指名されなければ会話はできないが、それなりに楽しめる。

■トイ・ストーリー・マニア!
幅広い年代が楽しめるが、意外に動きが激しいのでしっかり座っていられない子は注意。
■キャラバンカルーセル
アラビアン風のメリーゴーランド。特に問題なし。ジーニーの人気が高いので乗りたい場合は早めに並ぶ。
■ジャンピン・ジェリーフィッシュ
くらげの乗り物が上下動するだけなので、小さなお子さんでも安心。
【お子さんでも乗れるが注意が必要なアトラクション】
■アクトピア
途中回転する場面は意外に遠心力が大きく、落し物をしやすいので注意。
■ストームライダー
乗る前の説明で大きな音がする場面あり。登場中は激しい動きと水に注意。

■ジャスミンのフライングカーペット(上の写真)
特に問題ないと思われるが、見た目より高い位置を飛ぶので怖がりの子は気をつけて。
■マジックランプシアター
シアター全体が暗いので注意。3Dで飛んでくるものは意外と怖いかも…?

■シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ(上の写真)
雰囲気は明るいが、人魚のシーン等で暗くなることも。

■フランダーのフライングフィッシュコースター(上の写真)
コースター自体は短く小さいが、遠心力が強く、意外に怖い。

■ブローフィッシュ・バルーンレース(上の写真)
さほど怖くは無いが、見た目よりも意外に回転速度は速く、遠心力があるので注意。
■スカットルのスクーター
小さい円を回りながら回転。途中でライドが回る。意外に早いので注意。
■マーメイドラグーンシアター(2014.4現在改修中.)
【その他気をつけたい要因があるアトラクション等】
■アリエルのプレイグラウンド(上の写真)
自由に動きまわれる遊び場が多いが、アースラの洞窟等は不気味な音と照明が。かなり怖い雰囲気の場所もあるので注意。

■ワールプール(上の写真)
自分で回転されられないタイプのコーヒーカップ。片側に寄ってしまうと、遠心力で加速するので注意。
■フォートレス・エクスプロレーション
自由の探検できる場所だが、階段が多く、全体図がわかりにくい。小さなお子さんにはあまり向かないかも。
■海底2万マイル
全体的に暗くて不気味な雰囲気が続く。明るい場面がないので、小さなお子さんは避けた方が無難。
■プロメテウス火山の噴火
パークの中央付近に位置するプロメテウス火山は時々噴火する演出があります。この時はかなり大きな音が出るため、火山のふもと付近にいる場合は注意が必要です。
…と、言う事で、大人にとっては全然怖くもなんともないものが多いですが、意外に気をつけたい場面もあります。せっかく楽しいディズニーシーですから、お子さんにも楽しい思い出を持って帰ってもらえるようにしたいものですね。
ちなみに各アトラクション個々の説明はこちらの「TDSアトラクション攻略法」のページに掲載してありますのでご参照下さい。
開園間際の時間は立体駐車場のエレベーターを使わない!

未就学児のお子さんの場合、まだベビーカー利用の場合が多いと思います。それなりに荷物も詰めるのでまだまだ必要なベビーカーですが、立体駐車場での注意がひとつ。

比較的早い時間帯に車で到着すると立体駐車場に案内されますが、この大きな駐車場ですが、実は収用台数の割りに、エレベーターが一基しかありません。

これはランドの立体駐車場を同じ傾向で、多くのゲストが集中する開園間際の時間帯はまず簡単にエレベーターに乗れません。
そのため、多くのゲストが入園ゲートに向かう朝の開園間際の時間帯は上から降りてくるエレベーターが常にいっぱいの状態が続く事が多くあります。

そのため、なかなか乗る事ができない場合が多いので、最初からエレベーターを使わずにエスカレーターや階段を利用した方が早い場合が多いです。ご参考に…。

…さて、今回は【ディズニーシー:未就学児編】をお届けしました。次回はもう少し年齢層が上がった【ディズニーシー:小学校低学年編】をご紹介します。