昨年に引き続き今年もディズニーシーで始まっている「ピクサープレイタイムパルズ」。(略してPPP?)
ショー当選後の注意点や楽しみ方などをわかりやすくご紹介します!
この記事のもくじ
ピクサープレイタイムパルズは抽選制!
内容は、振り付けもキャラクターの出演順もほとんど去年と同じですが、最大の変更点は抽選になったこと。
初回公演は先着順ですが、2回目と3回目の公演は抽選に当たらないと参加できません。
このショーは参加してこそ楽しいショーです。
周りから見ているだけでは楽しさ半減、いや、それ以下かも!?
今回は3回目公演の抽選に当選しましたので、キャラクターと一緒にプレイタイムを楽しんで来ました。
当選番号はA-44
この日も公式アプリでA-44に当選。でもこのショーに関しては、当選エリアは「A」しかない様子。
A-1から順番に呼ばれていくので、自分の番が来るまでエリア外で待機です。
当選しても油断は禁物!
時々この当選番号で「もう観賞場所は決まっているから大丈夫」だと思って、開始時間のギリギリに来られる方がいるようですが、この番号はあくまでも「エリアに入れる順番」です。
たとえA-1を当てていても、のんびり来たら最後列しか空いてなかったということになるので要注意です。
観賞エリアは4つ
このような感じで、観賞エリアは4つのブロックに分かれており、それぞれチーム名があります。
スペシャルチームはブロックに属さない立ち見観賞エリアです。
どのブロックに入るかは自分で決めることができます。
わたし達はA-44と遅い番号だったので、ブロックを選ぶというより空いている場所に座るしかありませんでしたが・・・。
ブロックに入らず立ち見という選択も出来ますので、写真撮影が目的なら立ち見の方がいいかもしれません。
ただ、やはりこのショーは参加することに意義があると思うので、わたし達は立ち見ではなくステージは見辛いけど座り見のブロックに入りました。
視界はこんな感じ・・・。正直、ほとんどステージは見えませんが。
ショーの楽しみ方
チームカラーにはそれぞれ担当するトイストーリーのキャラクターが決まりますが、どこにどのキャラクターが来るかは始まってからのお楽しみ。
毎回担当キャラクターは変わります。
今回は、パープルチームにブルズアイ、グリーンチームにウッディ、レッドチームにジェシー、イエローチームにはバズが来てくれました。
(スペシャルチームには特に決まったキャラクターは付きません。)
わたし達はバズのイエローチーム。
それぞれのチームごとに手遊びを覚えて対決しますが、特にバズは難しい!!と思います。
Mr. & Mrs. インクレディブルとジャックジャック
次はミスターインクレディブルと、イラスティガールことミセスインクレディブルの登場。
みんなで立ち上がってスーパーヒーローになるためのエクササイズが始まります。座り見の人も全員立ち上がります。
エクササイズは去年と同じですが、相変わらず難しくて覚えられません!
今年は最後に巨大化したジャックジャックが登場!これは去年にない演出です!可愛いーー!!
ニモと仲間達
今度はニモと仲間達がやって来ます。今年はエイ先生も登場し、ニモと一緒に授業を受けられます!
(でもエイ先生の写真は撮れませんでした)
ニモとマーリンが無事に出会えるようにチームで協力してボールを前へ送りました。
ニモとマーリン以外のキャラクターもやってくるので、いつボールが回ってくるかとソワソワです。
ピクサーの仲間達
最後はピクサー映画のキャラクター達が大集合!
他にもメリダやカールじいさんのキャラクターもいて、たくさんのキャラクターがそれぞれのブロックを回って来てくれるので大人も子供も大はしゃぎ!
キャラクターがすぐ近くまで来てくれるので、各ブロックの通り沿いに座れたらより一層楽しめると思います。
エドナ・モード
今年初登場キャラクターの中で一際目立っていたのがエドナ・モードではないでしょうか!!
うわ、エドナだ!
その再現度の高さにビビります。
去年はカールじいさんのリアルさにびっくりしましたが、今年はエドナに心を奪われました。
朗報!抽選外でも子供連れにはファミリーエリアあり
ピクサー映画のキャラクター達が登場するこのピクサープレイタイムパルズは子供たちにもとても楽しいショーだと思いますが、抽選に外れたら外側からの立ち見になるので子供には見づらくなります。
そんな時は「ファミリーエリア」を利用してはいかがでしょう。
毎回ファミリーエリアの設定があるのかどうかはキャストさんに確認する必要がありますが、わたしが行く週末はいつもステージ向かって右側に位置する場所に、小学生以下の子供を連れた家族の入れる「ファミリーエリア」があります。
ファミリーエリアからはこんな風に観える!
ファミリーエリアからの視界はこの通り。
ステージのモニターは全く見えませんが、視界を遮るものが何もないのでキャラクターがよく見えます。
ファミリーエリア内では子供は立ったまま観賞することができますが、大人は子供と離れて後ろに下がっての観賞となります。
もし大人も子供と一緒に観賞する場合は、他の子供たちの視界を遮らないよう大人は地面に座り見となります。
ファミリーエリアの前の柵をキャラクターが次々と通るので、子供連れにはオススメの観賞エリアです。
ただしやはりこのショーは参加してこそ!ですので、やはり当選して一緒に楽しみたいですね!