
スマホやインターネットがどんどん普及して、ヤフオク、BUYMA、フリマアプリなどで誰でも物販ビジネスができるようになった今、「転売」問題は社会的にも問題になっています。
本日もミッキーシェイプのスーベニアランチケースが6時間待ち、そして賑わうメルカリの出品。
そもそも転売問題はディズニーにも限ったことではなく、グッズ、チケットの転売は数年前から行われてきました。今回は転売の対策について、6つの提案をしてみたいと思います。
この記事のもくじ
そもそも、転売はいけないこと?詐欺罪に問える?代理購入と転売の違いって?

定価1330円のスーベニアケースが4倍で売られています
対策を考える前に、そもそも転売はいけないことなのか、改めて考えてみました。
感情的、倫理的な問題はさておき、法的には転売行為を裁くことはできません。
あくまで売り手と買い手の商行為ということになりますし、多くの代理購入を行っているブログなども、「買えなくて困っている人をハッピーにする」というスタンスのはずです。
転売は法的には問題ないのですが、企業側(オリエンタルランド)が工夫をすれば、詐欺罪となる状態にできます。
お手本がUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の転売チケット対策です。転売チケットは使えないようにした上で、転売屋に「使えないことを知りながら販売すれば刑法で詐欺罪に問われる」と警告しました。
このように対策を行うには、転売屋をしっかり特定するチームが企業に必要となります。都合で行けなくなって処理したいという一般客とのケースとの線引きをどうするか。ここは企業努力でしょうか。
USJは成功しているようなので、オリエンタルランドにも頑張って欲しいですね。ニューイヤーズ・イヴ・パスポートもすごい数がヤフオクなどで出品されてましたので。
また、転売と代理購入の違いですが、変わりないと思います。代理購入はリクエストがあってから購入すると思いますが、もしリクエスト数がたくさん来た場合、普通のゲストにとっては、ただの転売屋にしか見えないかもしれません。
グッズの転売、買う人がいるから無くならない?
パーク内で販売されているグッズの転売について。ぬいぐるみバッジ、ポップコーンバケットなど、さまざまなグッズがすごい値段で取引されています。
TDRの商品ならなんでも、商品代金の数十パーセントを上乗せしてBUYMAなどで転売するビジネスも成立しています。
TDRのグッズ紹介ブログはとても人気で、月間アクセス(PV)数が500万以上なども珍しくありません。そういったブログの運営者に、「手数料を払うので、代わりに購入してくれませんか」という読者からの連絡もあるようです。
地方などでパークに来園できないが、どうしても欲しいというファンはいるでしょうから、代理購入は一概にアウトとは言い切れません。ましてや法的には問題ありません。
「買う人がいるから転売が成立するんだ。買わなければ転売屋なんていなくなる」というのも真理でしょう。
ただし、パーク内の転売目的とおぼしき行為を見ると、心理的に良い感じはまったくしませんよね。
どうすれば、すこしでも多くのファンが納得のいく形にできるのか、考えてみました。
拝啓オリエンタルランド様。こんな転売対策はどうでしょうか。

グッズの転売対策について、リストを上げていきます。色々ツッコミどころもあるかもしれません。
①グッズの供給数をとにかく多くする
売れ残るくらいガンガン売ればOK。再販というレベルでなく、初販でしっかり用意する。多少高い価格設定になっても仕方ないが、とにかくイベント最終日まで売ってるくらい用意する。売れ残りは、年始イベント時に福袋とかで販売。もしくは株主に特典として還元。株主もグッズが貰えたら単純に嬉しいですよね。
②いっそのこと公式HPや公式アプリで販売する
パーク限定商品をやめて、公式アプリでオンライン販売開始。海外ディズニーはやってます。パークに行かなくても、パークで売ってるアイテムが買えます。もちろん、こうすると、ゲストにとって、パーク内でのグッズ販売の付加価値が無くなりますし、プレミアム感は無くなります。ただ、WDWなどの本国パークが出来ていて、TDRが出来ない理由って何でしょうか。
現実には転売屋、商品代行屋さんのおかげで、どこでも購入できるグッズとなっているので、結果的に変わらないんですけどね・・・。オリエンタルランドがやるか、第三者がやるかの違いだけで。
以上、①と②の対策は「プレミアム感」を無くす作戦でした。
③グッズの供給数をコントロールする
たとえば、初回の製造数が2000個なら、1日100個などその日の販売数を決めて、しばらくの期間一定のゲストが購入できるようにする。最初の数日の売れ行きを見て、再販のための準備をするなどすれば良いのかもしれません。
ディズニー側にしたら早く売ってしまいたいのでしょうが、「欲しいなら発売日に来い」はファンにとって無情です。
しかし、こうすると朝のショップが常に混むということになりそうですね。売れ残りも課題かもしれません。
④予約販売を導入
グッズ購入の予約ができるようにする。ネットからでも、現地でも。受け取り方法は現地か郵送を選べるように。ネットの場合、パスポート購入者のみ事前予約可能とかにしたり、クレジットカードで予約時点で引き落としとかすれば、キャンセルリスクは減らせると思います。
また、OLCも発注数がよく分かって良くありませんか?
⑤入園パスポートとグッズ購入を紐付ける
人気となりそうな新商品に関しては、購入時にパスポートを提示させ、個人の購入データをとる。転売目的、代理の購入はお断りとした上で、購入データを分析し、転売屋かどうか運営側の専門チームが判断。転売屋と認定すれば以後購入を制限。企業側の負担は増えるでしょうが、これを企業努力と捉えるかがポイントとなりそうです。
ワンデーパスポートだと、この対策がとれませんが、転売屋さんは往々にして年間パスポートホルダーでしょうから、大丈夫かと思います。
⑥パークチケットにパーク商品のディスカウント特典をつける
人気となりそうな商品に関しては、パスポートにパーク商品の購入割引特典(15%くらい?)を付与した上で、公式HP上や公式アプリでも同じ商品をネット販売する。
「ネットでは少し割高(定価販売)だけど、チケット、交通費代と思えば安いか」となりバンバン売れるでしょう。
これは②の作戦「いっそのこと公式HPや公式アプリで販売する」の補足といった感じです。パークでは割引価格で買えるので、パーク来園者の満足度(CS)も上がるかも?
以上、「ディズニーの転売問題について考える」でした。限定グッズに関しては、すでに3個までといった個数制限や入店制限など、対策がされています。また、ディズニーホテルも、予約に関して3万円の申込金を導入するなど、転売対策を発表しました。
グレーな部分が多いので、善悪では割り切れない転売問題、みなさんはどうお考えでしょうか。ツッコミどころはたくさんあるかもしれませんが、6つの提案をしてみました。
少なくとも、人気グッズの列と通常商品や通常メニューの列は分けてもらえるといいと思います。
以上、転売対策の提案でした。