
様々な細かなこだわりで、私たちを楽しませてくれる東京ディズニーリゾート。
それはショーやアトラクションだけでなく、普段気がつかない様なところにもそのこだわりが隠れています。
例えば以前にご紹介した、消化器や消火栓などを極力目立たせないこだわり。そんな中、今回はさらにマニアックなこだわりについてご紹介します。
この記事のもくじ
消火器や消火栓以外にもさらにマイナーな設備
これまでもパークの細かなこだわりは、カモフラージュされた消火器や消火栓にも見られることをご紹介してきました。まずは以下の記事をご参照ください。
例えば天井にある「スプリンクラー」について。
そして、更には消火器にもそのエリアやアトラクションに合わせたデザインになっているなど、こだわりがあります。
そして下記の記事でご紹介したのは「消火栓」。もちろんご紹介している以外にも様々なデザインなどがあります。
そんな中、今回はさらに、マニアックな機能である、「排煙口開放装置(スイッチ)」のこだわりをご紹介します。
「排煙口開放装置」って一体何?

これまでご紹介した「消火器」や「消火栓」については、皆さんもその機能はご存知だと思いますが、今回ご紹介するのは「排煙口開放装置(スイッチ)」。
あまり詳しくない方にとっては「え?何それ?」と思うかもしれません。
こちらは、消火器や消火栓と並び、多くの人が集まる場所に設置が義務付けられているもので、「火災が発生したときに、煙を建物の外に排出するための排煙口を開けるスイッチ」です。
消火器や消火栓はよく見かけることが多いですが、このスイッチは目立たないところにある小さなものなので、意外とご存じない方も多いかもしれません。
一般的な排煙口解放スイッチのデザインは街中でもよく見かける、上の写真の通り、「無機質な金属の様なタイプ」がほとんど。
しかし、ディズニーリゾートではこれらもわざわざその設置場所の雰囲気に合わせて色などを変えていたり、あえて目立たない様な場所に設置されているこだわりがあります。
「グーフィーの家」ではまさかのこんな形に
まずご紹介するのは、東京ディズニーランドのトゥーンタウンにある「グーフィーのペイント&プレイハウス」。
こちらはその外観からもわかる通り、全体的にアニメーションの世界観が保たれています。
そんな中、ここでご紹介する排煙口開放装置はご覧の通り。一見すると、まさかそんな消防設備のスイッチだと思えないようなデザインになっています。
無機質な消防設備さえも、こんな可愛らしい形にしてしまうところはさすがディズニーと言った感じですよね。
「美女と野獣」の城では壁の色に合わせたデザインに
続いては新ファンタジーランドにあるアトラクション、「美女と野獣“魔法のものがたり”」の建物内。
重厚な造りの城になっていますが、ここに設置されているスイッチにも注目。上の写真の左側、石造りの様な壁の中にあるスイッチ。
こちらはご覧の通り、わざわざ背後の石の壁と同じようなペイントがされているのです。
また、更に別の場所では、パープル系の壁のデザインとほぼ同化しており、極力目立たないようなカラーになっています。
こうしたその世界観を保つための細かなこだわりには本当に感心しますよね。
カスバ・フードコートの壁には?
続いては、アラビアンコーストのレストラン「カスバ・フードコート」。
こちらは宮殿や庶民の家、市場などをモチーフにした席が並んでいます。
そんな中で見かけるスイッチは、照明の暗くなった目立たないところに設置されているなど、その独特の雰囲気を壊さない位置にあります。
例えば、上の写真は、部屋が切り替わるところに置かれているスイッチ。
ご覧の通り、ほぼ暗闇の中にある…といった感じで、まず気にする人はほとんどいないと言って良いでしょう。
こうしてそのエリアに合わせた違和感のない形にしてあるのが細かいこだわりですね。
…以上、いくつかご紹介してきた「排煙口開放装置」。もちろんここだけではなく、各アトラクションや施設の中にも、たくさん存在しています。
ただ、撮影禁止の場所も多いので写真を撮れない場所も多いですが、アトラクション待ちの時間などにぜひ探してみてくださいね。
ただし、こちらのスイッチは緊急時以外に押してしまうと、警報が周囲に鳴り響いて大変な事になりますので、特に小さなお子さんはくれぐれもご注意くださいね。